文字サイズ
自治体の皆さまへ

市政ニュース[イベント・講座]

12/32

富山県小矢部市

■生涯学習講座作品展開催!
日時:11月18日(土)午前9時30分〜午後4時
場所:小矢部市民交流プラザ
内容:
・作品展示
・講座紹介
・中国文化の紹介とクイズ
(午前)
・免疫力UPヨガ体験講座(無料)
(午後)
・ステージ発表
・お茶席
・体験コーナーなど
参加費:お茶席券700円、テラリウムボトル作り300円
※前売り券は文化スポーツ課で販売します。

問い合わせ:文化スポーツ課
【電話】67-1760【内線】552

■読書会・古文書講座
▽みちくさ読書会
日時:11月25日(土)午前10時
内容:「あとを継(つ)ぐひと」(田中(たなか)兆子(ちょうこ)著)

▽おやべ読書会
日時:11月26日(日)午後1時30分
内容:「大根(だいこん)の底(そこ)ぢから!」(林(はやし)望(のぞむ)著)

▽おやべの古文書講座
日時:11月18日(土)、12月2日(土)、16日(土)
それぞれ午後2時から
内容:小矢部市関連の古文書や古文書の基礎知識を学びます。

場所:《共通》小矢部市民図書館 研修室

問い合わせ:小矢部市民図書館
【電話】67-2056

■全ての市民がデジタル化の恩恵を受けられる地域社会の実現に向け『スマートフォン教室を開催します。』
参加無料
《12月から新たに[応用編]を開催します!》

▽応用編
内容:
小矢部市LINE公式アカウントの機能を利活用
防災対策(LINE・その他アプリなど)
詐欺・迷惑メールなどのセキュリティ対策
対象者:「基本編」修了者およびスマートフォンの機能を一定程度使うことができる人
定員:各20人(10人に満たない場合は、開催を見送ります。)

▽入門編
内容:
ガラケーとスマホの違い・スマホの特長
基本操作(画面タッチ・文字入力など)体験
対象者:スマートフォンをお持ちでない人およびスマートフォンをお持ちでも電話とメール以外に使ったことがない人、基本操作に不安をお持ちの人

▽基本編
内容:
スマホを使いこなす
スマホならではの機能(マップ・LINE・インターネット検索など)体験
対象者:「入門編」修了者およびスマートフォンの基本操作を習得されている人

[応用編]はデジタル推進課まで、[入門編][基本編]はデジタル推進課または文化スポーツ課まで電話でお申し込みください。

問い合わせ:
デジタル推進課【電話】67-1760【内線】262
文化スポーツ課【電話】67-1760【内線】555

■ことぶき大学講座(第7・8回)
▽第7回
日にち:11月24日(金)
演題:「お口のフレイル予防」
講師:歯科衛生士 中島(なかしま)昌美(まさみ)氏

▽第8回
日にち:12月15日(金)
演題:「美を楽しむ健康法」
講師:アートヘルスケアアドバイザー 赤坂(あかさか)久正(きゅうせい)氏

▽共通
時間:午後2時〜3時30分
場所:小矢部市民交流プラザ 202・203会議室
※聴講には、事前申し込みが必要です。

申し込み・問い合わせ:文化スポーツ課
【電話】67-1760【内線】552

■市民教養講座(第8回)
日時:12月9日(土)午後2時〜3時30分
場所:小矢部市民交流プラザ 202・203会議室
演題:木曽義仲講座「鎌倉時代の石黒氏の展開」
講師:歴史研究家 久保(くぼ)尚文(なおふみ)氏
※聴講には、事前申し込みが必要です。

申し込み・問い合わせ:文化スポーツ課
【電話】67-1760【内線】552

■女(ひと)と男(ひと)のパートナー会議(男女共同参画推進セミナー)
日本の目指す「男女共同参画社会」は男女が経済的にも社会的にも対等に活動する社会で、そのためには現在の制度や慣行の在り方を見直してゆく必要があり、その一助となる講演会を開催します。
演題:「男女を取り巻く社会の諸課題と今後の方向性」
〜今問われる一人ひとりのハートディスク(心の容量)〜
講師:村上(むらかみ)満(みつる)氏(富山国際大学教授)
日時:12月3日(日)午後1時30分〜3時30分
会場:南砺市井波総合文化センターエイトホール(南砺市山見1400)
【電話】0763-82-5885
申し込み:QRコードを読み取り、2日前までにお申し込みください。(※QRコードは本紙をご参照ください)
主催:富山県、南砺市、男女共同参画推進員連絡会(南砺市・砺波市・小矢部市)

問い合わせ:定住支援課
【電話】67-1760【内線】733

■ものづくり開発・経営支援セミナーand相談会
呉西圏域にある高度かつ専門的な研究機関と、企業による共同研究・開発の促進を図るため、ものづくり開発人材の育成強化につなげるためのセミナーおよび相談会を開催します。
日時:12月1日(金)午後1時30分〜4時30分
場所:富山大学高岡キャンパス軽金属材料共同研究棟(高岡市二上町180)
定員:20人
参加費用:無料
申込期限:11月20日(月)

申し込み・問い合わせ:商工立地振興課
【電話】67-1760【内線】452

■[事業主の皆様へ]「働き方改革推進支援センター富山」をご利用ください
労務関係全般のお悩みに専門家(社会保険労務士)が無料で対応します!個別支援も無料で行っています。
内容:
(1)労働時間・休日休暇・待遇などの相談
(2)同一労働同一賃金への対応
(3)労働関係助成金の活用など
受付先:
午前9時から午後5時(土日・祝日・年末年始を除く)
働き方改革推進支援センター富山
〒930-0855 富山市赤江町1の7富山県中小企業研修センター4階
【電話】0800-200-0836【メール】hk16@mb.langate.co.jp

問い合わせ:商工立地振興課
【電話】67-1760【内線】452

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU