文字サイズ
自治体の皆さまへ

TOPICS

13/18

山形県西川町

今月のまちの情報をお届けします。

■道の駅にしかわの国道沿いを花でいっぱいに「花いっぱい@にしかわ」ボランティア活動
5月14日、道の駅にしかわの国道沿いの花壇に花の植え付けが行われました。ボランティア団体「花いっぱい@にしかわ」(代表:吉見栄子さん)が企画したもので、当日は団体メンバーやボランティア合わせて約20名が参加しました。
団体メンバーは、「宿根草がメインで、毎年花のボリュームがアップしていく花壇です。ぜひ見に来てください」と話し、約70種類の花が、春から秋まで季節ごとに楽しめます。
▽今後の活動
・メンテナンス会(10月まで)
毎月第1・3日曜日午前9時〜(1時間程度)
※どなたでも参加できますので、銘水館脇あずまやに集合ください。

■国道沿いからきれいに西川きれいにし隊、美化活動
ボランティア団体「西川きれいにし隊」が5月28日、ケーシーフレーム跡地の清掃活動を行いました。
同団体は、国道など地区をこえた美化活動に取り組むことで交流を促進し、今後の自発的な美化活動に繋げていくために活動しています。
当日は26人が早朝から、蔓片付けや草刈りなどをして汗を流しました。
今後は、要望のある区の清掃活動に取り組んでいく予定です。

■西川町の教育・子育てに役立ててほしい海味出身の輕部禮(かるべれい)さんから10万円寄付
5月19日、海味出身の輕部禮さん(旧姓:清野5月3日ご逝去享年94歳)から10万円をご寄付いただきました。
輕部さんは、教員の職に就かれ、新任で西川町立西部中学校へ。その後東部中学校へ転任。昭和40年代に再度東部中学校に勤務されました。現在も、町内に教え子が多くいらっしゃるとのことです。
東京に移ったあとも町産の農産物を食し、ふるさとを懐かしんでおられたと、代理人として来庁された娘の軽部敬子さんが話されていました。
感謝と共に謹んでお悔やみ申し上げます。
いただいたご寄付は、町の教育・子育てのために活用させていただきます。

■元プロ野球選手から教わりました!西川町民野球教室
5月13日、町民グラウンドで町民野球教室が開催されました。
これは、地域活性化起業人・澤田敏之さんが企画し、元プロ野球選手の田中耀飛さん、柴田誠也さんを講師としてお招きしました。
当日は基礎練習や講師のお二人と一緒に試合を行いました。子どもたちはプロの凄さに目を輝かせ、終始笑顔で楽しい時間を過ごしていました。

■月山を眺めて牛たちが成長仁田山放牧場入牧
仁田山放牧場への入牧が5月31日から始まりました。今年度、仁田山放牧場には29頭の放牧が予定されており、この日は13頭が入牧しました。
吉川の(株)福寿館や近隣市町の農家からお預かりした牛は、自然豊かな仁田山放牧場で約半年間飼育されます。
入牧作業は、遠く月山が望めるような快晴の中で行われ、体重・体高の測定や健康チェックを終えた牛たちが無事に放牧されていきました。

■大勢の人で賑わいを見せました道の駅にしかわ春祭り
5月14日、道の駅にしかわで春祭りが開催されました。
当日は、多くの家族連れが訪れ、町内外から出店した16団体の飲食やワークショップを楽しんでいました。
ワークショップではアロマのバスボム・アロマクリーム作り体験が行われました。開催日当日が母の日ということで、作ったバスボムをお母さんに贈ったお子さんもいたようです。
いつもとは違った雰囲気の道の駅にしかわをたくさんの人々が満喫していました。

■温かいご飯を食べながら団らんの時を楽しむケアハイツ西川・とこしえ西川で地域食堂開催
5月13日、ケアハイツ西川で「地域食堂」が、同26日、とこしえ西川で「とこしえグリーン食堂」がそれぞれ行われ、町民の皆さんがレクリエーションや食事を通した交流を楽しみました。
地域食堂とは、食事による団らんの場などを提供し、多世代のつながりや地域コミュニティの連携を創出する社会活動の一つで、全国に7000箇所以上の地域食堂が展開されています。
西川町においては、町内の法人による運営は初めてのことで、それぞれ地域貢献活動の一環として取り組まれたものです。
コロナ禍で会食を含め対面での交流が制限されたことにより、子どもたちの学校生活等に大きな影響を受けました。また、一人暮らしの高齢者の方々などは気軽に外出できず、家にこもりがちになりました。新型コロナの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同様の5類になったことで様々な制限は解除されましたが、特に高齢者の交流活動などは以前のような状態に戻ったとは言えません。そんな中、このような交流活動に参加して、友人や親しい方々と楽しく食事をするというのは、町民の皆さんの健康な生活にもつながります。
それぞれの施設では、今後も定期的(ケアハイツ西川は毎月、とこしえ西川は隔月)に開催されます。どちらも事前の予約が必要ですので、参加ご希望の方は直接お問い合わせください。

問い合わせ:
・ケアハイツ西川【電話】74-4065
・とこしえ西川【電話】85-1518

皆さんの周りの身近な話題をお寄せください。
つなぐ課町民つなぐ係
【電話】0237-74-2112【メール】tsunagu@town.nishikawa.yamagata.jp
※メール送信(2次元コードは本紙参照)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU