文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ[その他のお知らせ](2)

22/37

山梨県山中湖村

■富士吉田職業訓練協会
◇園芸・春科~竹垣教室~
日程:5月25日(土)・26日(日) 2日間
時間:9:00~17:00
持ち物:作業着・軍手・園芸バサミ・筆記用具・昼食
受講料:5,000円
定員:5名(5名未満の場合は中止になる場合があります。)
締切:5月10日(金)

問い合わせ:富士吉田職業訓練協会
【電話】0555-22-5214
【HP】http://fyoshidakunrenko.jp
コロナ感染防止対策実施中…当協会では、感染症対策を実施しています。

■富士山自遊大学
◇富士山自遊大学受講生募集
富士吉田市では令和6年度の富士山自遊大学受講生を募集しています。多趣多彩な口座を開設して、皆様のご参加をお待ちしています。詳細については富士吉田市教育委員会に設置してある富士山自遊大学募集要項(冊子)をご覧ください。

問い合わせ:富士吉田市民会館内 富士山自遊大学事務局
【電話】0555-23-3100

■陸上自衛隊北富士駐屯地
◇創立64周年記念行事
日程:4月20日(土)8:45~15:00(入場無料)
場所:陸上自衛隊北富士駐屯地(山梨県南都留郡忍野村忍草3093)
対象:どなたでも(子供から大人まで楽しめます。)
内容:観閲式・観閲行進・訓練展示・装備品展示・音楽イベント(太鼓演奏等)・体験試乗(装輪装甲車)・模擬売店・その他催事
駐車場:駐車場には限りがございますので公共交通機関をご利用ください。
※無料シャトルバスを忍野村、山中湖村、富士吉田市から運行します。

問い合わせ:陸上自衛隊北富士駐屯地広報室(内線250)
※行事内容は天候等により変更する場合がございます。

■山梨県富士山科学研究所
◇富士山をはぎ取る―地層が語る3000年の物語―
富士山麓の各所で採取した地層はぎ取り資料を展示し、富士山で繰り返されてきた噴火の歴史などを解説するとともに、地層はぎ取り技法をはじめとした大地の記憶の現場を保存する方法を紹介します。(入場料無料)
期間:4月27日(土)~12月22日(日)
実施時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
場所:山梨県富士山科学研究所 本館1階エントランスホールなど
監修:亀谷伸子(研究部 富士山火山防災研究センター)

◇森のガイドウォーク
研究所が位置する富士北麓剣丸尾の森の中を当研究所の自然解説員とともに散策します。富士山の成り立ちや森のうつりかわり、そこにすむ動植物のことなどについて説明を聞きながら、森の素晴らしさにふれてみませんか。(参加費無料)
期間:4月27日~29日、5月3日~6日
※雨天中止
実施時間:1日5回
(1)10時~
(2)11時~
(3)13時~
(4)14時~
(5)15時~(1回約45分)
集合場所:山梨県富士山科学研究所 本館1館エントランスホール
対象:どなたでも(子どもから大人まで楽しめます)
予約:事前予約優先。また、6人以上でお申込みの場合は必ず事前にご相談ください。

問合せ:環境教育・交流部 教育・情報担当
〒403-0005 富士吉田市上吉田字剣丸尾5597-1
【電話】0555-72-6203

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU