文字サイズ
自治体の皆さまへ

防災特集 関東大震災から100年(1)

3/31

山梨県山梨市 クリエイティブ・コモンズ

大正12年9月1日11時58分、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大震災が発生しました。この地震では、山梨県を含む首都圏一帯で震度6を観測し多くの家屋が倒壊、また昼食の時間に発生したことから多くの火災も発生しました。この地震によって、総計37万棟の住家が被害を受け、死者・行方不明者は約10万5千人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。

■少しでも地震による被害を減らすために 重要なのは一人ひとりの「日ごろからの備え」
◇普段から考えておくことが大事!~地震が発生したときの行動
(1)地震が発生したときはまず…自分の身を守る
(2)火災などの二次災害を防ぐために…火の元や電気を確認
(3)家族だけでなく近所の安否確認も…近所への声かけをして一緒に避難
(4)危険な場所と避難場所は事前にチェック…安全な避難ルートで、安全な避難先へ

■自分の身を守るためのポイント
◇屋内にいる時は…
まずは頭を守る!
丈夫な机の下や物が倒れてこない場所で揺れがおさまるのを待つ。
逃げたり、火を止めるのは揺れがおさまってから。

◇屋外にいる時は…
倒れそうな物・落下の恐れがある物から離れる!(ブロック塀や自動販売機、電柱、倒壊の恐れのある建物などは要注意!)
電線や看板、ガラス片の落下に注意!

◇エレベーター内にいる時は…
すべての階のボタンを押す。
エレベーターの扉が開いた階で降りる。

◇車内にいる時は…
落ち着いてスピードを落とし、後方の安全を確認しながら安全な場所に停車する。
揺れがおさまるまで車内で待機する。
徒歩での避難が必要な時には、鍵は車内に残す。

■自宅から避難するときのポイント
避難時には、自分や家族の安否情報、避難先、避難日時等を書いた紙を玄関先などの外から見える場所に貼っておきましょう。他の家族や近隣住民、自主防災組織、消防団員などが安否確認に来た際にも安否の把握や捜索する際の手掛かりになります。スムーズに無事が確認できることで、一人でも多くの救助を進めることができます。

■家族との連絡手段を事前に確認
大規模災害時には、電話が繋がりにくくなります。
同居の家族でも、災害発生時に別々の場所にいることを想定し、自宅や避難所への「貼り紙メモ」や「災害用伝言ダイヤル」、「災害用伝言板」の利用など安否確認の方法を決めておきましょう。

(1)災害用伝言ダイヤル「171」…全ての電話から利用可能
災害発生時に、事前に決めておいた電話番号へメッセージを残せます。

(2)「災害用伝言板web171」…携帯電話やスマートフォンから
公式メニューや専用アプリからアクセス

■もしものときに自分や家族の身を守るために!~家具の固定や配置の見直し
地震の揺れによる家具の転倒や落下が原因で、多くの人が負傷し、命を失っています。
家具をしっかりと固定し、ガラスの飛散防止対策を行い、家具の配置を見直すことが、身を守ることにつながります。
特に居間や寝室の家具は、重点的に転倒防止対策を行いましょう。

◇家具の固定
(1)大きな家具は転倒しないよう固定
(2)耐震マットの使用
(3)2つに分かれる家具は上下を固定
(4)開き扉には開かないような対策を取り、窓や食器棚のガラスに飛散防止フィルムを貼る

◇配置の見直し
(1)居間や寝室はできるだけ背の低い家具を選択する
(2)避難経路となる廊下や玄関などには転倒するような家具は置かない

■住宅等の耐震化補助制度
◇住宅の耐震診断
昭和56年5月31日以前に建てられた、2階建て以下で延べ床300平方メートル以下の木造住宅を対象に、無料で耐震診断を実施しています。

◇耐震化補助制度
耐震性のない家屋と診断された既存木造住宅の耐震改修工事または建て替え工事を実施する際、工事費の一部を補助します。

◇ブロック塀等耐震化補助制度
避難路及び通学路に面した危険性の高いブロック塀等の撤去・改修工事に対し、工事費の一部を補助します。
市ホームページでも紹介しています。

問合せ:都市計画課都市計画担当
【電話】内線2243

■山梨県の関東大震災
関東大震災は山梨県でも震度6を観測し、大きな被害をもたらしました。震災の前後に豪雨があったことによる河川の増水に加え、地震による堤防の沈下決壊が発生し、川沿いの地域では浸水が発生しました。また、豪雨と地震により山腹の亀裂も発生しました。山梨県の関東大震災による被害の多くは豪雨と地震の複合災害によるものでした。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU