文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康づくり課からのお知らせ

33/44

山梨県笛吹市

■〔災害時〕家庭備蓄のすすめ
災害直後は、ライフラインや物流機能の停止から、食品が手に入らないことが予想されます。
各家庭の状況を把握し、食品の備蓄は最低3日分~1週間分×人数分が望ましいです。

◆家庭備蓄の例 1週間分/大人2人の場合
○必需品
・水…2L×6本×4箱
1人1日およそ3L程度(飲料水+調理用水)
・カセットコンロ・カセットボンベ×12本
1人1週間およそ6本程度

○主食
・米…2kg×2袋
1袋消費したら1袋買い足す(1人1食75g程度)
・カップ麺類×6個
・乾麺(うどん・そば・そうめん・パスタ)
そうめん2袋(300g/袋)
パスタ2袋(600g/袋)
・パックご飯やアルファ化米×6個

○主菜
・レトルト食品
牛丼の素、カレーなど 18個
パスタソース 6個
・缶詰(肉・魚)
お好みのもの18缶

○副菜・その他
・日持ちする野菜類
・干しシイタケ、のり、乾燥わかめなど
・野菜ジュース、果汁ジュースなど
・調味料
・インスタント味噌汁や即席スープ

出典:農林水産省 災害時に備えた食品ストックガイド

非常食だけを用意せず、日常で使用し災害時にも使えるものを”ローリングストック”しましょう。
※ローリングストックとは、普段の食品を少し多めに買い置きし、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで常に一定量の食品が備蓄される方法です。

◆トマトジュースとアルファ化米のリゾット
1度備蓄食を食べてみましょう!
そして、各家庭の嗜好や状況に合わせた備蓄をしていきましょう。

○作り方
1 アルファ化米を開け、脱酸素剤やスプーンを取り出す。
2 トマトジュースを1缶全て入れる。
※アルファ化米のスタンドパックは底の部分を広げると自立します。
3 トマトジュースとアルファ化米を混ぜてなじませます。
4 約80分待ちます。
※通常、アルファ化米はお湯を注げば、15分程度で出来上がります。

野菜ジュースや緑茶でも可能です。
ツナ缶やコーン缶を入れるとよりおいしく、栄養価もアップします。

問合せ先:健康づくり課 成人保健担当
【電話】055-262-1972

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU