文字サイズ
自治体の皆さまへ

輝け笛吹の未来 No.200 ~笛吹市男女共同参画推進委員会~

34/44

山梨県笛吹市

■笛吹市の未来に向けて ~座談会~
第9期の推進委員会のスタートにあたり、小林宏一委員長と堀内智恵子副委員長、家庭・地域・職場・広報の各部会の代表者による座談会を行いました。
これからの推進活動や男女共同参画について、ざっくばらんにコミュニケーションを深めながら、取り組みを展開していこうという熱い意気込みが伝わってきました!

「男女共同参画って難しいイメージがありますよね」
「お互いに気持ちよく生活できればいいってことじゃないのかな」
「これ以上女性を強くしたいのか?という誤解もまだまだ多いですね」
「感情の問題が多いのではないかという気もします」
「「男女」という言葉ですでに対立軸を生んでしまっているのではないでしょうか」
「固定の枠にあてはめる必要はないですよね。一人ひとりを見ていくという視点が必要です」
「無意識のうちに性別役割の捉え方や見方が固定の枠をつくってしまっているのでは」
「そういう既成概念のようなものを壊して、認め合う社会にしていきたいですね」
「寛容性やふところの深さ、十人十色といったことも大切だと思います」
「多様な人のつながり、もう一歩踏み込んだコミュニケーションが大切なのでしょう」
「『輝け男女笛吹プラン』をもとに、わかりやすく感じてもらえる推進をしていきたいですね」

■笛吹市の男女共同参画のあゆみ
平成17年 市民の立場から男女共同参画計画に携わるため「男女共同参画委員会」を設置
平成18年 「笛吹市男女共同参画プラン 輝け男女笛吹プラン」を策定。総合的かつ計画的に男女共同参画の推進をスタート
平成19年 プラン策定を機に、委員会から発展的に組織改革した「男女共同参画推進委員会」が発足。市民中心で主体的な男女共同参画の推進を積極的に展開していくことに
平成23年 「第2次笛吹市男女共同参画プラン 輝け男女笛吹プラン」を策定するとともに、推進委員が中心となり、本市初の市民提案型の「男女共同参画推進条例」が公布される
平成25年 市の推進体制として、推進本部・推進会議が発足
平成27年 市が男女共同参画都市を宣言
平成28年 「第3次笛吹市男女共同参画プラン 輝け男女笛吹プラン」を策定
令和3年 「第4次笛吹市男女共同参画プラン 輝け男女笛吹プラン」を策定

笛ちゃん:広報ふえふきへの「輝け笛吹の未来」の連載も記念の200回だね。
吹ちゃん:無意識のバイアスの解消や一人ひとりの個性を認め合う男女共同参画の取り組みは、まだまだこれからも息長く続けていかなくちゃね。

男女共同参画宣言都市 笛吹市

問合せ先:市民活動支援課 市民活動支援担当
【電話】055-262-4138

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU