文字サイズ
自治体の皆さまへ

9月9日は「救急の日」

35/44

山梨県笛吹市

■あなたの目の前で人が倒れたらどうしますか?
救急車の平均到着時間は9.4分といわれています。
突然の心停止を救うことができるのはその場に居合わせた「あなた」しかいないのです。
「救急の日」は、救急業務や救急医療について、正しい知識と理解を深めていただくとともに、救急医療関係者の意識を高めることを目的として定められ、毎年9月9日を「救急の日」とし、この日を含む1週間を「救急医療週間」としています。

■救急の日イベント開催‼
市消防本部において、救急イベントを開催いたします。
日時:9月9日(土)午後2時~4時(予定)
場所:石和町窪中島 MEGAドン・キホーテUNY 石和店駐車場
イベント内容:
・応急手当について・救急カードの配布・救急車の展示
・救急車適正利用に関する啓発活動および物品の配布
・火災予防および住宅火災警報器の普及に関する啓発物品の配布を予定

■救急車の適正利用にご協力をお願いします!
令和4年中、本市消防本部管内の救急出動件数は3849件で、過去最高の出動件数となりました。
しかし、搬送された方の約4割は入院の必要の無い軽症と診断されています。
緊急性がないにもかかわらず救急車を要請すると、本当に必要な人のもとへの到着が遅れ、救える命が救えなくなる恐れがあります。
本当に必要な時に救急車が利用できるよう、適正利用をお願いします。

■住宅用火災警報器の点検をしていますか?
各家庭には、住宅用火災警報器の設置が必要となります。住宅用火災警報器は住宅火災の死者を減らす目的で設置が義務付けられたものです。住宅火災では就寝中に火災に気づかず煙を吸い込んで亡くなるケースが多いため、寝室や寝室がある階の階段の上部に設置が必要となります。
住宅用火災警報器は約10年が交換の目安となっていますが、故障や電池切れとなることがありますので、定期的に点検をしてください。

○点検時の確認点
・破損がないか
・ほこりなどの汚れが溜まっていないか
・住宅用火災警報器のボタンを押す、もしくは紐を引くことにより火災警報が鳴り動作するか

○点検で異常があった場合
住宅用火災警報器の作動確認時に火災警報が鳴らない場合は、住宅用火災警報器が正常でない状態です。火災警報以外のメッセージが流れる場合は、次のことを確認してください。
・火災警報以外のメッセージが流れる場合は、取扱説明書を読んで必要な対応をしてください
・音が鳴らない場合は、故障や電池がしっかりセットされているか確認をしてください
火災現場で住宅用火災警報器は設置されているが作動していない事例もあります。設置されていることで安心せず、いざという時に備えて適切に管理しましょう。

問合せ先:消防本部予防課または消防署
【電話】055-261-0119

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU