文字サイズ
自治体の皆さまへ

地域包括支援センター通信

9/26

岐阜県白川町

■介護予防・日常生活圏域ニーズ調査
町高齢者福祉計画等策定のために介護認定を受けていない65歳以上の411人の方にご協力いただきましたアンケート結果をシリーズでお伝えしています。

◇その2 閉じこもりについて(週1回以下の外出を「閉じこもり」としました)
(1)性別は女性が43%と多く、年齢は85歳以上の60%近くに閉じこもり傾向が見られます。自動車の運転の可否、高齢女性の割合が多いなどの原因が考えられます。
(2)社会とのつながりが薄れることがフレイル※の入り口と言われています。先月ご紹介した「外出」を控える原因となる状態を改善することと、自分に合った居場所への参加、買い物、受診も含め、家族以外の方とのつながりを途切れないようにしていきましょう。

閉じこもり傾向の割合(%)

年齢別(%)

◇まとめ
楽しみに出かける場所を見つけましょう。一日に3人以上の誰かと出会う外出は「閉じこもり予防」に大きな効果があります。

※フレイルは身体や認知能力が健康と要支援の境界レベルで、生活環境を改善することで元の元気な状態に戻ることができる状態です。


地域包括支援センターへ!!
【電話】0574-74-0808

白川町地域包括支援センターは、基幹相談支援センター及び成年後見支援センターを併設しています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU