文字サイズ
自治体の皆さまへ

歴史散歩 286

32/36

愛知県刈谷市

■勾玉(まがたま)と提瓶(ていへい)
小山町にあった八ッ崎(はっさき)第2号古墳から出土したものです。首飾りである勾玉は2点あり、写真右は瑪瑙(めのう)製、写真左(本紙26ページ)は松脂岩(しょうしがん)製です。須恵器(すえき)の提瓶は液体を入れる容器で、半球状の体部に外反する口頸(こうけい)部が付き、頸部には2本の沈線が巡ります。
体部の片面にはろくろで成形した際にくし状の工具でつけた細かい同心円状の筋がみられます。7世紀前半のもので、勾玉とともに古墳へ副葬されたと考えられます。
本資料は昭和33年に市指定文化財となり、現在は歴史博物館で収蔵しています。

問合せ:歴史博物館
【電話】63-6100

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU