文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔くらしのガイド〕生活・福祉(1)

27/32

愛知県名古屋市

往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベント情報ページでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。

■定住促進住宅 入居者の募集
中堅所得者向けの住宅。子育て支援の家賃減額制度あり
場所:エコビレッジ志段味(守山区)・シティファミリー上社(名東区)など市内39物件
対象・人数:親族と同居で収入要件などを満たす方
受付:随時
案内:市ウェブサイト(検索用ページID 30068)・住まいの窓口(中区)・市住宅供給公社(西区)
【電話】052-523-3875
【FAX】052-523-3863

■民間賃貸住宅「高齢者向け優良賃貸住宅」 入居者の募集
バリアフリー、緊急時対応・安否確認サービスあり(有料)。所得に応じた家賃補助あり
場所:FORTIS TENMA(フォルティス テンマ)(熱田区)・中駒名駅西マンション2 (中村区)・EAST SIDE(イーストサイド)丸の内(中区)など市内19物件
対象・人数:60歳以上で単身・夫婦世帯の所得要件を満たす方
受付:随時
案内:市ウェブサイト(検索用ページID 32949)

問合せ:住宅都市局住宅企画課
【電話】052-972-2944
【FAX】052-972-4172

■親族後見人のための(1)相談会 (2)情報交換会(無料)
(1)専門職(弁護士など)による個別相談 (2)親族後見人同士の情報交換
日時:7月6日(木曜日)・9月14日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:市総合社会福祉会館(北区)
対象・人数:被後見人が市内在住で、家族の後見人(保佐人・補助人)として活動している方。(1)各3組(2)各10人程度
申込:電話かファクスで成年後見あんしんセンター
【電話】052-856-3939
【FAX】052-919-7585
受付:開催日の8日前まで

問合せ:健康福祉局地域ケア推進課
【電話】052-972-2549
【FAX】052-955-3367

■依存症家族教室(無料)
精神科医による講話など
日時:6月28日(水曜日)・7月28日(金曜日)・8月25日(金曜日)午後2時から午後4時
場所:市精神保健福祉センター(中村区)
対象・人数:市内在住か在勤(学)でアルコール・薬物・ギャンブルなどの依存症に悩む家族など。30人程度
受付:空きがあれば当日まで受け付け可

問合せ:依存症相談窓口(市精神保健福祉センターここらぼ内)
【電話】052-483-3022
【FAX】052-483-2029

■盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会
日時:
(1)9月1日から来年1月19日の金曜日のうち全18回
(2)9月6日から来年1月17日の水曜日のうち全18回
場所:
(1)あいち聴覚障害者センター(中区)
(2)刈谷市中央生涯学習センター(刈谷市)
対象・人数:手話か点字ができる方。その他要件あり。選考各20人程度
料金:教材費など必要
受付:7月14日(金曜日)消印有効

問合せ:
あいち聴覚障害者センター【電話】052-228-6660【FAX】052-221-8663
(健康福祉局障害企画課【電話】052-972-2587【FAX】052-951-3999)

■障害者ふれあい教室
□リトミック
日時:7月2日(日曜日)午後1時30分から午後3時
場所:名東生涯学習センター
対象・人数:15歳以上で知的障害のある方と保護者。先着20人

□フライングディスク
日時:7月9日(日曜日)午前10時から正午
場所:中生涯学習センター
対象・人数:15歳以上で知的障害のある方と保護者。先着20人

□みんなでアートを楽しもう
日時:7月23日(日曜日)午前10時から正午
場所:南生涯学習センター
対象・人数:15歳以上で知的障害のある方と保護者。先着30人

□共通事項
料金:実費負担あり
申込:6月15日(木曜日)午前10時から電話かファクスで名古屋手をつなぐ育成会
【電話】052-671-6211
【FAX】052-671-6214

問合せ:健康福祉局障害企画課
【電話】052-972-2585
【FAX】052-951-3999

■認知症介護家族支援プログラム(無料)
認知症介護の知識習得や仲間づくり
日時:9月から来年2月の第2土曜日の全6回
場所:高齢者就業支援センター(昭和区)
対象・人数:市内在住で初期から中期の認知症の方の介護をしている家族。選考20人
受付;8月4日(金曜日)消印有効
案内:区役所福祉課・支所区民福祉課、いきいき支援センター

問合せ:健康福祉局地域ケア推進課
【電話】052-972-2549
【FAX】052-955-3367

■後期高齢者医療保険料お知らせセンター
納付期限を過ぎても保険料の納付が確認できない方に対し、月曜日から金曜日(祝休日を除く)の午前10時から午後7時、日曜日の午前10時から午後4時に市が業務を委託する同センターから電話で納付を呼びかけます。

問合せ:健康福祉局医療福祉課
【電話】052-972-2573
【FAX】052-972-4148

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU