文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔情報ボックス〕くらし・防災(2)

36/51

愛知県安城市

■普通救命講習III(託児付き)
日時:9月9日(土)午前9時~正午
内容:小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、のどに物が詰まった場合の処置等
対象:安城・碧南・刈谷・知立・高浜市在住・在勤・在学者
定員:20人(先着)
その他:6カ月~未就学児の託児有(申込時に伝えてください)
※利用人数の制限有。後日、利用の可否を連絡します。
場所・申込み:8月11日(祝)午前9時から電話で刈谷消防署救急係(【電話】23-1299)へ

■救命講習会
対象:安城・碧南・刈谷・知立・高浜市在住・在勤・在学者(いずれの会場でも受講できます)
※団体受講希望の場合は最寄りの消防署へ問い合わせてください。
定員:
(1)~(3)…各20人
(4)…8人
※いずれも先着。
申込み:8月5日(土)午前9時から電話で各申込先へ

○(1)普通救命講習III
日時:8月19日(土)午前9時~正午
内容:小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、ひきつけの処置等
場所・申込み:刈谷消防署救急係【電話】23-1299

○(2)普通救命講習I
日時:8月20日(日)午前9時~正午
内容:心肺蘇生法、AEDの使用法等
場所・申込み:安城消防署救急係【電話】75-2494

○(3)上級救命講習
日時:8月26日(土)午前9時~午後6時
内容:心肺蘇生法、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法等
場所・申込み:碧南消防署救急係【電話】41-2625

○(4)実技救命講習
日時:8月27日(日)午前9時~11時
内容:応急手当WEB講習又は救命入門コースを受講した人が普通救命講習Iにステップアップするコース
場所・申込み:高浜消防署救急係
【電話】52-1192

■宝くじの助成金で備品を整備しました
(一財)自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源にコミュニティ助成事業を行っています。この事業により、城向町内会が、活動のための備品(複合機、パソコン、草刈機、高圧洗浄機等)を整備しました。

問合せ:市民協働課
【電話】71-2218

■全国一斉情報伝達試験のお知らせ
以下日時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した全国一斉情報伝達試験が実施されます。市で販売した防災ラジオは自動で電波を受信し、音声が流れますので、待機状態にしておきましょう。
公共施設からも試験放送が流れます。近隣の方は、ご理解ご協力をお願いします。
日時:8月23日(水)午前11時頃
※毎月1日午後4時頃に実施している防災ラジオのテスト放送も予定どおり実施。

問合せ:危機管理課
【電話】71-2220

■救急車の適正利用を考えよう~救急車必要なのはどんな時~
救急車は限りある資源です。尊い命を救うために、救急車の適時・適切な利用をお願いします。

○こんなときに119番!
意識がない(返事がない)、痙攣(けいれん)が止まらない、突然の激しい頭痛や腹痛、冷や汗を伴う強い吐き気、突然上手に話せなくなる、呼吸がない・呼吸が弱い、突然の顔や手足のしびれ、嘔吐(おうと)や下血がある、締め付けられるような胸の痛み、広範囲のやけど、大量の出血等。

○判断に迷ったときは救急相談窓口へ
・救急医療情報センター(【電話】36-1133/24時間対応)
症状に合った医療機関を紹介
・小児救急電話相談(【電話】#8000又は【電話】052-962-9900/毎日午後7時~翌日午前8時)
小児科医師・看護師が子の症状に応じた適切な対処の仕方や受診できる病院等をアドバイス
・消防庁「全国版救急受診アプリ『Q助』」
緊急度判定を支援し、医療機関や受診手段の情報を提供するアプリ

問合せ:衣浦東部広域連合消防課
【電話】63-0135

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU