文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔情報ボックス〕文化・スポーツ(4)

23/51

愛知県安城市

■歴史博物館 特別展記念講演会「本多中務大輔家の本家と分家について」
日時:9月30日(土)午後2時
場所:歴史博物館
講師:堀江登志実(としみつ)氏(岡崎市文化財保護審議会委員)
定員:60人(抽選)
申込み:9月9日(土)までにページ上部の共通申込事項、抽選に漏れた場合のリモート聴講の希望を往復はがきに明記し、郵送(必着)で歴史博物館(〒446-0026安城町城堀30)へ
※はがき1枚につき1人の申込。
※QRコードからも申込可。
※QRコードは本紙P.21をご覧ください

問合せ:歴史博物館
【電話】77-6655

■夏の星空ウォッチング
日時:8月20日(日)午後7時~8時30分
※解説後、午後7時20分から屋上で観望。観望後自由解散。
場所:へきしんギャラクシープラザ
観望する天体:夏の星座、月、はくちょう座の二重星、ドーナツ星雲
講師:安城天文同好会
定員:100人(先着)
申込み:8月4日(金)から直接か電話でへきしんギャラクシープラザ(【電話】76-1515)へ

■丈山苑の催し
費用:特に記載のないものは入苑料のみ

○丈山苑写真展~私たちの丈山苑涼風を求めるひととき~
日時:8月23日(水)~27日(日)(27日は午後3時まで)
内容:丈山苑の四季を写し撮った作品を展示。(協力…フォトMINAMI)

○丈山苑洋画展~水彩画の世界~
日時:9月6日(水)~10日(日)(10日は午後3時まで)
協力:神谷清久(きよひさ)氏

○秋月語りの会
日時:9月16日(土)午後6時~7時
内容:安城に伝わる民話の語りと、ギター・オカリナのミニコンサート
定員:50人(先着)
費用:1100円(入苑料、呈茶料込)
申込み:8月16日(水)から電話で丈山苑へ

○作陶展~練込みの世界~
日時:9月20日(水)~24日(日)(24日は午後3時まで)
内容:日展、日本新工芸展への出品作品、生活小物等の作品を展示

場・問合せ:丈山苑
【電話】92-7780

■令和5年度学校施設利用団体の追加登録受付
学校教育に支障のない範囲で、以下の施設を利用できます。

※10月以降の中学校施設の(日)午前・午後の時間帯については、優先利用団体のみ利用できます。
※小学校は登録希望校に空き時間がある場合のみ受付。
対象:成人の責任者を含む10人以上で構成し、市内在住・在勤者(小学校利用の場合は学区内在住・在勤者)が過半数を占める団体
申込み:9月1日(金)~15日(金)に申込書を持参かファクス・Eメールで東祥アリーナ安城(【FAX】77-9293/【メール】gakokaiho@city.anjo.aichi.jp)へ

問合せ:東祥アリーナ安城
【電話】75-3535

■安祥文化のさとまつり 子ども武者行列「いざ!安城合戦!」
ボール紙製のオリジナル鎧・兜を身に着けて公園内を行進し、安城城を乗っ取った武将をやっつけます。
日時:10月8日(日)午前11時20分~50分
場所:安祥城址公園
対象:年少児~小学2年生
定員:30人(抽選)
その他:9月中旬に配布する鎧・兜を持って参加してください
申込み:8月1日(火)~20日(日)に申込書を持参か、ページ上部の共通申込事項と年齢、保育園・幼稚園・小学校名、保護者氏名をEメールで歴史博物館(【メール】bunkazai@city.anjo.lg.jp)へ

問合せ:文化振興課
【電話】77-4477

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU