文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔情報ボックス〕健康・福祉(2)

21/46

愛知県安城市

■障害者差別解消法が改正され合理的配慮の提供が義務化されます
障害者差別解消法が改正され、令和6年4月1日から事業者による障害者への合理的配慮の提供が義務化されました。
障害者差別解消法の詳細は本紙QRコード参照。

問合せ:障害福祉課
【電話】71-2225

■市民ドック
受診期間:5月~来年2月

対象:以下のすべてに該当する人
・市内に住民登録のある40歳以上(昭和60年4月1日以前生まれ)
・国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者、社会保険被扶養者のいずれかで、職場等でがん検診の受診機会がない
検査項目:血液、心電図、肺機能、胃・胸部エックス線、便潜血、腹部超音波等(検査は省略不可)
※胃内視鏡検査は選択不可。
※八千代病院・安城更生病院は、75歳以上の受診者への胃部エックス線検査を実施しません。
個人負担額:
・国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者…8000円
・社会保険被扶養者…1万5000円
追加可能な検査:前立腺がん検診(500円)、子宮頸(けい)がん検診(1000円)、乳がん検診(1000円)
※喀(かく)痰検査(500円)は、肺がん検診(胸部エックス線)受診者で、医師が必要とした場合に追加可。
※令和6年度内に40・45・50・55・60・65・70歳になる女性は、骨粗しょう症検査(500円)も追加可。
※(A)70歳以上、(B)生活保護受給者又は市民税非課税世帯のいずれかに該当する人は追加検査のみ個人負担金を免除。(B)の人は保健センターへ事前申請が必要です。

○受診時に持参するもの
国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者:健康保険証、個人負担金、特定健康診査受診票又は後期高齢者医療健康診査受診票(4月下旬発送予定)、がん検診受診券(4月下旬発送予定)、健診機関から送付される書類
社会保険被扶養者:健康保険証、個人負担金、がん検診受診券(保健センターに連絡して取り寄せてください)、健診機関から送付される書類
受診の申込み:4月1日(月)から電話で受診希望の実施機関へ。実施機関により予約可能期間が異なりますのでご注意ください

問合せ:保健センター
【電話】76-1133

■脳ドック(前期)
受診期間:5月~10月
※検診と結果説明で2日間必要になる場合有。
実施機関:
(1)八千代病院
(2)三河安城クリニック
(3)安城更生病院
検査項目:頭部MRI、頭部MRA、問診等
対象:職場等で受診機会のない、市内に住民登録のある40歳以上(昭和60年4月1日以前生まれ)の人
※令和元年度以降の脳ドック当選経験者、脳血管疾患で治療中の人は対象外。
定員:(1)(3)各125人 (2)50人
※いずれも定員を超えた場合は抽選。
個人負担額:1万円
その他:体内に金属器具・ペースメーカー・人工内耳・磁石部分が着脱不可の歯科インプラント・矯正器具等が入っている、閉所恐怖症の人は受診できない場合有。入れ墨や眉毛・まぶたのアートメイクをしている人は安城更生病院では実施不可、その他の病院では、実施できる可能性有。事前にかかりつけ医に相談した上で申し込んでください
申込み:4月1日(月)~10日(水)に本紙QRコードか、通常はがき(消印有効)でページ上部の共通申込事項と生年月日・希望の医療機関(第2希望まで)を保健センター(〒446-0045横山町下毛賀知106-1)へ
※1人1申請まで。2回目以降の申請及び記載内容に不備がある場合は無効。申込期限後の変更不可。
※抽選結果は当選者のみ4月25日(木)付けで送付予定。窓口及び電話での回答はしません。
※キャンセルする場合は4月12日(金)午後5時までに保健センターに連絡してください。

問合せ:保健センター
【電話】76-1133

■認知症を知る講演会
認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らすためには、社会全体で認知症の理解を深め、支え合うことが大切です。
認知症について知り、安心して暮らせるまちについて考えましょう。
日時:5月11日(土)午後1時30分~3時
場所:へきしんギャラクシープラザ
内容・講師:
基調講演「高齢者と自動車運転」…川畑信也(のぶや)氏(社会医療法人財団新和会 八千代病院 認知症疾患医療センター長)
特別講演「認知症について知ろう」…鷲見幸彦(ゆきひこ)氏(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター理事長特任補佐、社会福祉法人 仁至会 認知症介護研究・研修大府センターセンター長)
対象:認知症について関心のある人
定員:500人(当日先着)

問合せ:高齢福祉課
【電話】71-2264

■2歳児の歯科健診とフッ化物塗布
(一社)安城市歯科医師会が2歳児を対象に無料で行います(歯ブラシと歯みがきカレンダーのプレゼント有)。
日時:5月、8月、11月、令和7年1月
※利用は1回のみ。
場所:同会所属の歯科医院(本紙QRコード参照)
※矯正専門歯科医院を除く。対令和4年2月~令和5年1月生まれの子(2歳になる前でも可)
持ち物・必要なもの:母子健康手帳、健康保険証、子ども医療費受給者証
申込み:各歯科医院に直接申込み
※予約時に「2歳児の歯科健診とフッ化物塗布希望」と伝えてください。

問合せ:保健センター
【電話】76-1133

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU