文字サイズ
自治体の皆さまへ

市政通信 未来寄合 in 岩倉東小学校区を開催しました!!

11/40

愛知県岩倉市

未来寄合とは、地域課題(担い手不足、一人暮し高齢世帯の増加など)を解決し、ずっと暮らし続けられる持続性の高い地域とするために、世代を超えて小学校区毎に開催される「自由に語り合う場」です。

■DAY1[7月15日(土)]「うちの学区ってどんなとこ?~地域の強みand弱み」
地域カルテで地域の現状を共有したのち、校区の良いところや課題に感じるところをアイデア出ししていきました。
岩倉東小学校区では約7割の人が岩倉団地に暮らしており、自治会を中心にまとまりがあること、人と人とのつながりが強く感じられる一方、団地の内外の交流が必要という声もありました。
また、国際色が豊かな地域で「多文化共生」がキーワードになっています。

◆岩倉東小学校区ってこんなとこ TOP3
▽ここいいね!
1 多文化に触れられる
2 自治会がしっかりしている
3 つながりが強い

▽ここはどうかな?
1 少子高齢化
2 外国籍の人とのコミュニケーション
3 買い物

■DAY2[7月29日(土)]「地域づくり~私たちにできることって?」
DAY1で出た岩倉東小学校区の特徴の中から8つのテーマを選出しました。参加者は興味あるテーマに分かれ、「どーする?自助・互助・公助」の視点からワールドカフェの手法により話し合いを行いました。話し合った意見は、「持続性の高い魅力ある地域づくり」に繋がる取組につなげるよう検討していきます。

▽話し合った地域課題(テーマ)と「いいね!」が多かった意見
(1)グローバル。もっとハッピーに![多文化共生]
・多文化尊重の意識を持つ
・あいさつを大切に
・外国人が中心になるイベントを開催する
・子ども食堂でグローバル料理を食べる

(2)お互い様で、モラルandマナーUP↑[ゴミ/騒音]
・ゴミ出しルールを徹底する
・分別ゴミをポイント制にする
・外国人向けの看板を設置する

(3)子どもいっぱい!元気いっぱい![少子化/学校]
・子育て世代に来てもらいたい
・外国人が多いことを強みとしてPRする
・子育ての楽しさをアピールする

(4)一人でも、高齢者でも安心生活![地域福祉]
・外国人と高齢者のレクリエーションを行う
・買い物やゴミ捨てなどの手伝い、助け合い
・まずは声がけ
・地域and支援情報をわかりやすく

(5)東小学校区、ワンチーム大作戦![校区内連携]
・スポーツや文化系サークル、eスポーツなど多世代でつながろう
・いつ行っても誰かがいる口コミサロンで意見を収集

(6)次世代へ、担い手バトンタッチ![地域人財]
・あいさつでつながりをつくる
・業務を見直し負担を軽減する
・楽しんで自治会活動する姿を見てほしい

(7)スーパー撤退!どうする買い物?[生活利便性]
・自分でできることは、できるだけ自分で
・外出支援を拡充する
・配食、共同購入を利用する

(8)通学路・抜け道をもっと安全に![交通安全]
・外国人を対象にした交通安全教室を行う
・あいさつ運動で声がけ
・抜け道の取り締まりをお願いする

問合せ:協働安全課市民協働グループ
【電話】38-5803【メール】kyoudou@city.iwakura.lg.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU