文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集 岩倉市在宅医療・介護サポートセンター(1)

1/40

愛知県岩倉市

■特集 岩倉市在宅医療・介護サポートセンター ーいつまでも住み慣れた地域で安心して暮らすためにー
皆さんは、岩倉市在宅医療・介護サポートセンターを知っていますか。
岩倉市在宅医療・介護サポートセンターは、医療と介護の両方を必要とする高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるまちを目指しています。そのために、地域の医療・介護の関係機関が協力して、切れ目のない在宅医療・介護を提供し、職種を超えた顔の見える関係づくりを通して、さまざまな職種がそれぞれの特長を生かして在宅医療と介護を一体的に提供できる体制づくりを推進しています。
今回の特集では、高齢者が自分らしく暮らし続けることができる体制づくりを推進している岩倉市在宅医療・介護サポートセンターを紹介します。

▽-information-
岩倉市在宅医療・介護サポートセンター
場所:岩倉市川井町北海戸1番地(岩倉病院内)
開所時間:午前9時~午後4時
※地図は、本紙をご覧ください。

問合先:【電話】38-5005

◆ー岩倉市在宅医療・介護サポートセンターって何をしているの?ー
▽地域の医療・介護の状況把握
・地域の医療機関、介護事業所の機能等を情報収集
・情報を整理しリスト化やマップ等必要な媒体を選択して共有・活用

▽在宅医療・介護の課題を探す
・将来の人口動態、地域特性に応じたニーズの推計

▽切れ目のない在宅医療と介護を提供できる体制づくりの推進
・地域の医療・介護関係者の協力を得て、在宅医療・介護サービスの提供体制づくりを推進 など

▽在宅医療・介護関係者をつなぐ支援
・市民や医療・介護専門職にむけた相談窓口の設置
・医療・介護関係者の相談に対応し、連携を支援する
・受け付けた相談について、情報共有を図り、市・地域包括支援センターと緊密な連携を図る

▽地域住民への普及啓発
・地域住民等に対する講演会やシンポジウムの開催
・啓発グッズやホームページ、周知資料などの作成

▽医療・介護関係者の情報共有の支援
・「岩倉のんぼりネット」の登録推進と活用の支援をする
・在宅での看取りや入退院等に活用できるような情報共有ツールの作成・活用

▽医療・介護関係者の研修
・多職種の協働・連携に関する研修や医療・介護に関する研修を実施する
・地域の実情に応じて行う医療・介護関係者への支援を実施する

◆ACP(人生会議)の推進に力を入れています!!
▽ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは
人生会議とも言います。自分が希望する医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいることを自分で前もって周囲の信頼する人たちと繰り返し話し合い、共有すること

▽人生会議してみませんか?
突然、誰にでも命に関わる病気やけがなどさまざまな事が起きる可能性があります。命の危険が迫ったとき70%の人が自分の希望する医療やケアを伝えることができなくなります。
自分だけは大丈夫と思わず「事前に準備する」ことが大切です!

Step1 考えよう
今までの人生を振り返り、これからの人生をどうしていきたいか考えましょう。
・これまでの人生で大切にしてきたことは何だったか?
・これからはどのように生きていきたいか?
・家族などに伝えておきたいことは何か?
など

Step2 話し合おう
自分の考えや希望などを家族や近しい人と話し合い、共有しましょう
・自分が望んでいる医療やケアは何か。
・最期はどこで、誰と過ごしたいか。
・もしものときは、誰に介護をしてほしいか。
など

Step3 書き留めよう
考えたことや話し合ったことは、書き留めておきましょう。
「わたしのエンディングノート」は自分の想いや医療・介護のことを記すことで、最期まで自分らしく過ごすための想いをつなぐお手伝いをします。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU