文字サイズ
自治体の皆さまへ

9月 展覧会and催し物

40/43

愛知県常滑市

■市民文化会館

※第2練習室を学習室として利用できます。(7日(木)はお休み)
※令和6年7月のホール使用申請は、9月1日(金)9:30に受付開始

問合せ:市民文化会館
【電話】35-3111
【FAX】35-3112
休:4日、11日、19日、25日

■とこなめ陶の森
資料館
~10月1日(日)
企画展『青・蒼・碧の道具展』
9:00~17:00
無料

問合せ:とこなめ陶の森
【電話】34-5290
【FAX】34-6979
休:4日、11日、19日、25日

◇置土瓶(おきどびん)(沢田重治(さわだしげじ)作)
当館で収蔵している陶製品の一つに置土瓶があります。置土瓶は、植物の蔓(つる)などを用いて、上部に持ち手が付けられたオブジェです。
常滑では名工として知られる四代伊奈長三(いなちょうざ)のつくった置土瓶が残されており、100年以上前から存在しています。
戦後になると、市無形文化財保持者の沢田重治(さわだしげじ)氏や松下松長(まつしたまつなが)氏らが自らの技術を生かして多数の置土瓶がつくられました。彼らの作品は、庭の一角や喫茶店のディスプレイに用いられました。
現在、置土瓶の需要はなく、それをつくる作家もいませんが、はじめて常滑を訪れた人をびっくりさせるやきものとして異彩を放っています。

問合せ:資料館
【電話】34-5290
【FAX】34-6979

■公民館ギャラリー
南陵
12日(火)~26日(火)
虹彩会作品展
9:00~21:30
無料
(初日は12:00~)
(最終日は~12:00)

■小ギャラリーとこなめ(陶磁器会館内)
14日(木)~26日(火)
青木一童(あおきかくどう)展 #36
9:00~17:00
無料

問合せ:小ギャラリーとこなめ(陶磁器会館内)
【電話】35-2033
【FAX】35-7473
休:年末年始

■ギャラリーcera(セラ)(観光プラザ内)

問合せ:ギャラリーcera(セラ)(観光プラザ内)
【電話】34-8888
【FAX】34-8880
休:年末年始

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU