文字サイズ
自治体の皆さまへ

2024 1 くらしの情報 -催しもの-(1)

22/38

愛知県弥富市

◆海部歴史研究会講演会 ≪無料≫
とき:1月21日(日) 午後2時~4時(午後1時30分開場)
ところ:津島市文化会館小ホール 津島市藤浪町三丁目89番地10
内容:「中世の地域社会と宗教―仏像から出てきた古文書を手がかりに―」
12~13世紀の文化財を手がかりとして、仏教を将来展望に役立てようとした地域住民の姿を、具体例から見出します。
講師:上川通夫氏(愛知県立大学教授)
主催:海部歴史研究会(津島市・愛西市・弥富市・あま市・蟹江町・大治町・飛島村の各教育委員会およびあま市七宝焼アートヴィレッジ)
定員:240人(先着)

問合せ:津島市教育委員会社会教育課生涯学習・文化振興グループ
【電話】55-9421

◆地域医療と健康生活を守るためのシンポジウム ≪無料≫
とき:2月4日(日) 午後1時30分~3時30分
ところ:愛西市文化会館ホール 愛西市稲葉町米野303番地
内容:講演「医師の働き方改革と上手な医療のかかり方」
医師の働き方改革とは?患者への影響は?医師の働き方改革を分かりやすく説明した上で、患者としての心構えや上手な医療のかかり方をお話します。
講師:認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長 山口育子氏
定員:最大600人
申し込み:不要

問合せ:海南病院事務管理室
【電話】65-2511

◆高齢者・障がい者の虐待防止研修会開催
とき:2月9日(金) 午後1時30分~4時30分(受け付け時間:午後1時)
ところ:TKEスポーツセンター
講師:上田晴男氏
内容:「私にも、あなたにもある「権利」~高齢になっても、障がいがあっても、幸せに暮らせるためには~」
定員:100人(事前申し込みが必要)
申込期限:2月2日(金)
お気軽にお越しください。

問合せ:海部南部権利擁護センター
【電話】69-8181
【FAX】69-8180
【E-mail】shien@amanankenri.net

◆令和5年度西尾張ブロックボランティアフェスティバル開催
とき:1月21日(日) 午後0時30分~4時
ところ:総合社会教育センター
内容:ボランティアによるブース出展会と市内福祉施設による出店を開催。また、午後2時30分から3時40分までの時間には、JA愛知厚生連海南病院の名誉院長山本直人氏による講演会も開催。
対象者:ボランティアによるブース出展・市内福祉施設出店についてはどなたでも参加可能。
※講演会に関しては事前の予約が必要(先着順)
講演会定員:50人(先着)
※定員になり次第申し込みを終了します。
講演会申し込み方法:
・電話
・右の二次元コード
※二次元コードは広報紙をご覧下さい。
申込期間:1月4日(木) 午前8時30分~

申込・問合せ:市社会福祉協議会
【電話】65-8105
【FAX】65-8002

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU