文字サイズ
自治体の皆さまへ

[特集]みんなで減らそう「食品ロス」(1)

1/36

愛知県春日井市

10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことです。
今回の特集では、家計や環境への負担を減らすために、個人でできるさまざまな取り組みを紹介します。

■1 食品ロスの現状と課題
日本では、年間約523万t(令和3年度)の食品ロスが発生しています。日本人1人当たりに換算すると、毎日「茶碗1杯分(114g相当)」を捨てている計算です。
県が実施した調査(令和元年度)によると、市の家庭系燃やせるごみのうち18・8%が食品ロスで、約1万tに相当します。一方、食品関連事業者からは、約8000tの食品ロスが発生しており、市全体で年間約1万8000tの食品ロスが発生していることになります。
食品ロスは、食品そのものが無駄になるだけではなく、生産から廃棄まで多くの資源やエネルギーを使うため、環境にも悪影響を及ぼします。

・家庭系燃やせるごみの内訳(春日井市)

直接廃棄:賞味期限切れなどにより、使用や提供がされず廃棄されたもの
過剰除去:野菜の皮などが必要以上に取り除かれて、食べられる部分が廃棄されたもの
食べ残し:食べきれずに廃棄されたもの

出典:家庭系食品ロス量調査(愛知県)〈令和元年度〉
※春日井市抜粋

■2 食品ロス削減のためにできる取り組み
◆買い物
買いすぎは食品ロス発生の第一歩です。食材をしっかり管理して、必要なものを買うようにしましょう。

◇事前に冷蔵庫内をチェック
買い物メモやスマートフォンで撮影した写真を活用し、冷蔵庫内にある食品を事前に把握してから買い物をするようにしましょう。

◇食品購入は必要なときに必要な分だけ
食品ロスで特に多いのは野菜などの生鮮食品です。事前に調理する量の目安を決めて、少量パックやバラ売りを利用しましょう。

◇陳列棚の手前から取る
期限が近くなった食品は廃棄されてしまうため、できるだけ陳列棚の手前から取るようにしましょう。

◇賞味期限と消費期限の違いを知る
・賞味期限…おいしく食べられる期限この期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。
・消費期限…安全に食べられる期限この期限を過ぎたものは傷んでいる可能性があります。
※いずれも未開封かつ適切な方法で保存した場合の期限が表示されています。

・賞味期限と消費期限のイメージ

出典:農林水産省

◆収納
冷蔵庫内を整理整頓して「見える化」することで、「気付いたら期限切れ」を防ぎましょう。
・小さいものはかごを活用してまとめる
・ラベルシールなどを活用し、日付などが見えるように管理
・フリースペースを用意しておくことも大切
・早く食べきりたい料理は手前か、目立つ場所に
・収納棚は野菜、肉・魚、調味料など種類ごとに置く場所を決める
・冷凍庫は見やすく、取り出しやすくするため「縦収納」にし、隙間のない収納で冷却効率アップ
・使いかけや早く食べきりたい食材はクリップで留めて目立つ場所に
・中身が見える透明な容器やかごなどを活用して整理整頓
・冷蔵庫内は、中身を一目で確認できるよう空きスペースを確保し、省エネのためにも最大容量の50~70%程度に
参考:計ってみよう!家庭での食品ロス 食品ロス削減マニュアル(消費者庁)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU