文字サイズ
自治体の皆さまへ

災害に備える「9月1日は防災の日」

2/34

新潟県加茂市

防災の日は、大正12年9月1日に14万人を超える死傷者を出した「関東大震災」が発生した日であるとともに、昭和34年9月26日の「伊勢湾台風」で当時の戦後最大被害(全半壊・流失家屋15万3千890戸、浸水家屋36万3千611戸、死者4千697人、行方不明401人、負傷者3万8千921人)を被ったことが契機となり、その翌年の昭和35年に制定されました。
災害はいつ発生するか分かりません。正しい情報を参考に自らの判断で命を守る避難行動を早めにとることが大切です。
いざというときに落ち着いて行動できるよう日ごろから防災への関心を持ち、地震や風水害などに備えて準備をしておきましょう。

■地震に備える
(1)まず身の安全を
揺れてもあわてず、テーブルや机など頑丈な家具の下に潜り込んだり、座布団やクッションなどで頭を守りましょう。
最初の大きな揺れの中で、あわてて避難行動をしようとした人が、けがをする事例が多く見られます。落ち着いて行動しましょう。
(2)すばやく火の始末
火を使っているときは揺れが収まってから、火の始末をしましょう。
(3)家族の安全を確認
(4)ドアや窓を開けて逃げ道を確保する
(5)火が出たら119番通報と初期消火
119番通報は、あわてずに落ち着いて行いましょう。
火が小さいうち(火が天井面に移る前)は初期消火が有効です。
一般家庭にも消火器の設置をお勧めします。
(6)靴を履く
ガラスの破片などがあると素足で歩ける状態ではありません。
靴を履き足を守りましょう。
(7)避難は「徒歩」で荷物は「最小限度」に
みんなが車を使って避難すると、緊急車両や避難者の支障になり、混乱を大きくしてしまいます。
道路交通の確保が十分見込まれる場合や、やむをえない場合以外は徒歩で避難しましょう。
家族・親戚との連絡が取れるように玄関に避難先をメモで貼り出すなど工夫をしましょう。
(8)協力し合って消火・救出・救護を
お年寄りや身体の不自由な人、けが人などに声をかけ、みんなで助け合いましょう。
(9)狭い路地やブロック塀、がけや川べりに近づかない
(10)山崩れや、がけ崩れ、余震に十分注意する
大規模な地震の直後は、余震や建造物の倒壊に備えて公園やグラウンド等に避難し、2次被害の防止に努めましょう。
(11)正しい情報を収集する
テレビ、ラジオ、インターネット、行政からの広報などから、正しい情報を収集しましょう。
うわさや、いいかげんな情報に振り回されないようにしましょう。
地震直後に携帯ラジオがない場合、自動車のカーラジオを利用するのも1つの方法です。

震度4:
・歩いている人のほとんどが揺れを感じる
・眠っている人のほとんどが目を覚ます
震度5弱:
・大半の人が物につかまりたいと感じる
震度5強:
・大半の人が物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる
震度6弱:
・立っていることが困難になる
震度6強 震度7:
・立っていることができず、はわないと動くことができない
・揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU