文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ〔掲示板〕

24/33

新潟県南魚沼市

■戦没者遺骨のDNA鑑定
厚生労働省では、戦没者遺骨の身元特定のため、遺族だと思われる人からの申請によりDNA鑑定を実施しています。
対象:次の地域で収容された戦没者遺骨の遺族だと思われる人
硫黄島、インド、インドネシア、沖縄、樺太、旧ソ連等、タイ、中部太平洋地域、東部ニューギニア、ノモンハン、ビスマーク・ソロモン諸島、フィリピン、ミャンマー
申込み:希望する遺族に、申請書などを送付します。詳しくはお問い合わせください。
※申請書などは、厚生労働省ウェブサイトからダウンロード可

問合せ:厚生労働省社会・援護局事業課鑑定調整室
【電話】03・5253・1111

■令和5年住宅・土地統計調査を実施します
住宅と住宅に居住する世帯の状況、保有する土地などの実態を把握し、現状と推移を明らかにするための統計調査を行います。住生活に関する最も基本的で重要な調査です。
調査期間中は、統計調査員が、対象世帯を訪問します。統計調査員は県知事により任命され、「調査員証」を携帯しています。
調査の対象:市内約2,000世帯
調査基準日:10月1日(日)
調査の方法:対象世帯には、9月下旬に統計調査員が訪問します。回答方法は、インターネットか紙の調査票による回答のどちらかを選択できます。
調査結果の利用:調査結果は、国や地方公共団体の住生活基本計画や都市計画の策定などに幅広く利用されます。調査内容は統計法に基づき厳守され、統計作成以外の目的には一切使用しません。

問合せ:企画政策課企画班
【電話】773・6672

■屋外広告物適正化旬間
9月1日(金)~10日(日)は、屋外広告物適正化旬間です。
新潟県では屋外広告物条例を定めて、「良好な景観の形成」「自然のおもむきの維持」「広告物の倒壊・落下などによる危険防止」を目的に、規制を行っています。
美しい景観維持のため、屋外広告物条例を守りましょう。

問合せ:新潟県都市政策課
【電話】025・280・5426

■南魚沼クリテリウム開催に伴う交通規制
第3回JBCF南魚沼クリテリウムの開催に伴い、会場周辺の交通規制と路線バスの迂回運行を実施します。
日時:9月17日(日)午前9時~午後3時
場所:六日町商店街特設コース(六日町大橋~坂戸橋間)
その他:路線バスの迂回運行の案内は、1週間前から該当のバス停に掲示します。
(南越後観光バス株式会社六日町営業所【電話】773・2573)

問合せ:南魚沼サイクルフェスタ実行委員会事務局(一般社団法人南魚沼市まちづくり推進機構担当/柳)
【電話】080・1173・0996

■秋はクマに注意!
秋は行楽などで山に入る機会が増えたり、クマがエサを求めて人里に出没したりするおそれがあります。クマによる人身被害を防止するためには、クマに遭遇しない対策が重要です。

◇クマの被害を防ぐために
・ラジオや鈴など、音の出るものを身に着ける
・できるだけ複数人で行動する
・作業中なども、こまめに周囲を確認する
・果樹は、幹にトタンを巻き、収穫後は実を片付ける
・クマは、同じ場所に出没する場合があるため、近くの目撃情報を確認する
※クマの出没情報は、市ウェブサイト(「クマ出没マップ」で検索)をご覧ください

◇クマ(足跡などの痕跡を含む)を目撃したらご連絡ください
・環境交通課【電話】773・6666
・夜間・休日(当直)【電話】773・6660
・南魚沼警察署【電話】770・0110

問合せ:環境交通課
【電話】773・6666

■兼続公まつり煙火大会を開催します
7月19日(水)に開催した兼続公まつり大煙火大会で打ち上げられなかった単発の花火について、煙火大会を実施します。
日時:9月23日(土・祝)午後7時~打ち上げ開始
場所:六日町大橋下流
※交通規制などは、市報9月15日号でお知らせします

問合せ:六日町商工会煙火部
【電話】772・2590

■秋の全国交通安全運動
スローガン:「反射材 早めのライト 光るマナー」
9月21日(木)~30日(土)の10日間「秋の全国交通安全運動」が実施されます。

◇運動の重点
・こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保
・横断歩行者の交通事故防止~渡るよサインの活用~(新潟県重点)
・夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転の根絶
・自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

啓発活動として、南魚沼警察署と交通安全協会の協力で、9月27日(水)午前10時から、国道17号浦佐待避所で交通指導所を開設します。

◇9月30日(土)は「交通事故死ゼロを目指す日」
一人ひとりが交通ルールを守り、いつも以上に交通事故の防止に努めましょう。

問合せ:環境交通課
【電話】773・6666

■交通安全功労者が表彰されました
林壽一郎(じゅいちろう)さん〔下一日市〕、廣田久作さん〔四十日〕が交通安全対策連絡協議会長表彰をそれぞれ受賞しました。
受賞された2人は交通安全協会理事・評議員として活動され、長年にわたり地域の交通安全に尽力している功績が認められました。

問合せ:環境交通課
【電話】773・6666

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU