文字サイズ
自治体の皆さまへ

≪特集≫口の健康でいつまでも元気に(2)

4/30

新潟県新潟市

◆自分の歯を守るセルフケア
▽全年代向け
[POINT]歯ブラシは優しく小刻みに動かそう
歯ブラシは、毛先が広がらない程度の軽い力で握って動かしましょう。一度に磨く範囲は1~2本とし、小刻みに20回程度磨きましょう。磨く歯の順番を決めると、磨き残しを防ぐことができます。

[POINT]歯磨き後のうがいは軽めにしよう
ほとんどの市販の歯磨き剤には、フッ化物が含まれています。フッ化物が口の中に残るよう、歯磨き剤を使った後は、大さじ1杯程度の水で5秒間のぶくぶくうがいを1回だけするようにしましょう。フッ化物を含むうがい薬の使用も、虫歯予防に効果的です。

[POINT]デンタルフロスや歯間ブラシを使おう
歯ブラシのみで取れる歯と歯の間の歯垢の割合は約6割です。デンタルフロスなどの歯間部清掃用具を併用すると、約9割の歯垢を取ることができます。歯磨き前に歯間部清掃用具を使うようにすると、使用を習慣化しやすくなります。

[POINT]禁煙しよう
喫煙は歯茎の組織を壊し、歯周病菌が増えやすい環境をつくります。医療機関の禁煙外来を利用することで、禁煙の成功率が上がります。

▽子ども向け
[POINT]フッ化物の利用を習慣付けよう
歯を強くするため、うがいができるようになる4歳頃からは、フッ化物を含んだ水でぶくぶくうがいをする習慣を付けましょう。
また、永久歯が生えそろうまでは歯科医院で定期的にフッ化物を塗ってもらいましょう。

[POINT]甘いおやつの取り過ぎに注意しよう
糖分を飲食する時間・頻度が多くになるにつれ、虫歯になりやすくなります。おやつは1日2回以下にして、時間を決めて取りましょう。

[POINT]小学4年生までは保護者が仕上げ磨きをしよう
小さい子どもは自分だけでは磨き残しが出やすいです。
10歳頃までは保護者が仕上げに磨いてあげましょう。

▽高齢者向け
[POINT]お口の体操をしよう
口は「食べる」「話す」「表情を作る」などの機能を担っていて、口の健康を保つことは体の健康を守ることにつながります。口も体と同じく、体操で機能を維持・向上させることができます。食事前や入浴時に、継続して「お口の体操」を行いましょう。

[お口の体操]
1.唾液腺マッサージ
両手を頬に当て、ゆっくり円を描くようにマッサージ(前回し→後回し)

2.舌の運動
(1)舌を前に出す
(2)舌を左右に動かす
(3)唇をゆっくりなめる(右回し→左回し)

3.発音
ゆっくりと口や舌を動かし、大きな声ではっきりと丁寧に発音する
(1)「パ」「タ」「カ」「ラ」
(2)「パンダのたからもの」

繰り返し発音してみよう!

◆子どもの頃から丈夫な歯を 保育施設、学校での取り組み
新潟県の12歳児(中学1年生)の1人平均虫歯本数は0.2本で、全国で最も少ないことが分かっています(文部科学省「令和3年度学校保健統計調査」)。
市では、子どもの頃から正しい口の知識を身に付けられるよう、保健指導などに取り組んでいきます。

▽市の主な取り組み
・市立保育園・幼稚園・小学校など…歯科健診、フッ化物洗口
・市立小・中学校…歯科衛生士による歯科保健指導

▽小学生に聞きました
潟東小学校5年生 大野 陽翔(はると)さん
学校で歯科衛生士さんに、虫歯や歯肉炎の予防方法について教えてもらいました。食事やおやつを食べる回数を増やしすぎず、食べる時間も長くしすぎない方が、虫歯を予防しやすいことに驚きました。
授業で習った歯ブラシやデンタルフロスの使い方をいつもの歯磨きに生かして、これからも自分の歯を守っていきたいです。

問い合わせ:保健給食課
(【電話】025-226-3206)

*****

問い合わせ:健康増進課
(【電話】025-212-8157)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU