文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和6年能登半島地震支援制度 No.2(1)

2/26

新潟県新潟市

※関連記事を2面に掲載

◆り災証明書を窓口で交付
り災証明書は郵送ではなく、被災相談窓口で交付します。被害の大きい方から順次、交付の案内を発送します。り災証明書を申請した人は、案内が届いたら窓口へ行き、交付を受けてください。

交付場所(被災相談窓口):

開設時間:9時~18時
土・日曜、祝・休日は混雑が予想されます

▽り災証明書の交付と併せて、下記の相談に応じています
(1)被災者生活再建支援金
(2)住宅の応急修理
(3)市営住宅・賃貸型応急住宅
(4)水道料金・下水道使用料の減免
(5)災害援護資金貸付(返済あり)、ほか
※申し込み方法など詳しくは下記に記載

問い合わせ:
・り災証明書の手続き…税制課(【電話】025-226-1502)
・被災相談窓口…広聴相談課(【電話】025-226-2094)

◆各種支援制度
※最新情報は新潟市ホームページに掲載

(1)被災者生活再建支援金
住宅に大きな被害を受けた家庭に生活再建支援金を支給します。

支給の上限額:

※り災証明書の判定のほか、世帯構成や住宅の再建方法によっても支給額が異なる。詳しくは新潟市ホームページに掲載

申し込み:被災相談窓口(上記)で申し込み

問い合わせ:福祉総務課
(【電話】025-226-1169)

(2)住宅の応急修理
▽日常生活に必要な部分の修理
日常生活に不可欠な部分の現状復旧にかかる修理費を支援します。
※修理業者への支払いを終えていないものに限る

日常生活に不可欠な部分の現状復旧の例:住宅の屋根・ドアの修理、上下水道などの配管の修理、トイレなどの修理

支援の上限額:

申し込み方法:
1.被害状況が分かる修理前の写真を撮影する(スマートフォンでも可)

2.被災相談窓口(上記)で申請用紙を受け取り、提出日時を予約する。

3.修理の方法や費用を、自宅を建築したハウスメーカーや工務店に相談する。見積もりを依頼し、申請に必要な書類を準備する。相談先が分からない場合は、下記へ問い合わせる(受付時間:8時半~17時)。
・新潟市建築組合連合会 【電話】025-266-6650、090-3143-9636
・新潟県建築組合連合会 【電話】090-1543-7538
・新潟県建築組合連合会下越支部 【電話】090-3145-5573

4.予約した提出日時に申請書類を提出する。
申し込み期限:3月29日(金)

▽液状化等被害住宅修繕支援
「日常生活に必要な部分の修理」(上記)の自己負担分や、住宅敷地内のカーポートなどの修理費用を支援します。

支援の上限額:

申し込み方法:「日常生活に必要な部分の修理」(上記)と同じ
申し込み期限:来年2月28日(金)

問い合わせ:公共建築課
(【電話】025-226-2880)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU