文字サイズ
自治体の皆さまへ

住宅まちづくり

6/32

東京都台東区

■民間賃貸住宅の居住支援
◇家賃債務保証会社の利用に伴う保証料の助成
民間賃貸住宅に入居する際に家賃債務保証会社を利用した場合、支払った初回保証料の一部を助成します。主な申込資格
(1)高齢者・障害者・ひとり親世帯のいずれか
(2)区内に継続して3年以上居住している
(3)区内転居であり、転居先に継続して居住する
(4)緊急連絡先がある
(5)生活保護を受給していない など
※所得制限あり
助成額:支払った初回保証料の2分の1(上限2万円)

◇立ち退きに伴う転居費用の助成(転居先の賃貸借契約前に申込み必要)
取壊しや家主の都合による契約更新拒否により立ち退きを受けている方に対して、転居に要する費用を助成します(区内の民間賃貸住宅から、別の区内民間賃貸住宅に転居する場合に限る)。
主な申込資格:
(1)高齢者・障害者・ひとり親世帯のいずれか
(2)区内に継続して3年以上居住している
(3)生活保護を受給していない など
※所得制限あり
助成額:礼金・仲介手数料・引越し費用の合計額(上限15万円)

以降、上記記事の共通項目
詳しくは、問合せ先で配布するパンフレットまたは区HPをご覧ください。

問合せ:住宅課(区役所5階(10)番)
【電話】5246-1468

■子育て世帯住宅リフォーム支援
住居内で子供が安全に過ごすための住宅リフォームに対して、工事費用の一部を助成します。
対象・要件:申請者、配偶者および申請者と同居する方全員の前年(1~6月に申請する場合は前々年)の総所得金額の合計が800万円以下であり、小学生以下の子供(12歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者)を扶養し同居しているか、申請者または同居の配偶者が出産前で母子健康手帳の交付を受けている等
助成対象工事:対象世帯が居住する区内の住宅(マンション等の共同住宅の場合は専有部分のみ)の手すりの取り付け、進入防止フェンスの設置、指はさみ防止のための折戸取替等
助成額:助成対象工事費(消費税等を除く)の3分の1(限度額20万円)
※工事着手前に申込みが必要です。
※詳しくは、問合せ先で配布するパンフレットか区HPをご覧ください。

問合せ:住宅課(区役所5階(10)番)
【電話】5246-1468

■高齢者住宅入居者募集(仮称)シルバーピア橋場
入居時期:10月(予定)
募集戸数:単身用10戸、世帯用7戸
間取り:1DK・1LDK、浴室、トイレ
月額使用料(例):16,500円~33,700円(居室面積・所得で異なる)
月額共益費:1,000円
敷金:月額使用料の3か月分
申込資格:次の全てに該当する方
(1)区内に継続して3年以上居住している
(2)現に住宅に困窮している(自己の責に基づかない立退き要求を受けている、保安上危険かつ衛生上有害な状態にある住宅に居住している、収入に比して著しく過重な家賃の支払いをしなければならないなど)
(3)申込者(同居者も含む)の年齢が満65歳以上である
(4)単身または2人世帯である
(5)所得が定められた基準内である(5年の年間所得が単身で256万8千円以内、2人世帯で294万8千円以内)
(6)独立して日常生活を営むことができる
(7)申込者(同居者も含む)が暴力団員でない
選考方法:公開抽せん
募集案内・申込書配布場所:住宅課(区役所5階(10)番)・戸籍住民サービス課(同1階)、区民事務所・同分室、地区センター、老人福祉センター、老人福祉館、地域包括支援センター(区HPからダウンロード可)
募集案内・申込書配布期間:6月3日(月)~10日(月)
申込方法:申込書に記入し問合せ先へ郵送
申込締切日:6月11日(火)(消印有効)

問合せ:〒110-8615 台東区役所住宅課
【電話】5246-1213

■旧東京北部小包集中局跡地活用計画選定委員会 区民委員募集
本跡地の活用および優先交渉権者の選定のために設置する選定委員会の委員を募集します。
対象:区内在住の18歳以上で、平日日中の会議に出席できる方
任用期間:7月~7年3月(5回程度)
募集人数:2人
選考方法:書類選考、面接
申込方法:申込書(問合せ先で配布、区HPからダウンロード可)を問合せ先へ郵送か持参
申込締切日:5月31日(金)(必着)

問合せ:〒110-8615 台東区役所地域整備第二課(区役所5階(6)番)
【電話】5246-1366

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU