文字サイズ
自治体の皆さまへ

福祉(高齢・障害等)

14/32

東京都台東区

■特別養護老人ホームの入所申込を受付けています(6年度第2回分)
対象:在宅生活を続けることが困難であり、原則要介護3以上と認定された方(入院治療の必要な方、特別養護老人ホームに入所中の方は除く)
※要介護1・2で申込む場合は、申込書の「特例入所要件に該当することの申請書(要介護1・2の方用)」を記入
対象施設:
区立特別養護老人ホーム

民間特別養護老人ホーム

区外協力特別養護老人ホーム

必要な物:介護保険証、過去3か月分のサービス利用票およびサービス利用票別表等
入所のご案内・申込書配布・申込場所:地域包括支援センター、高齢福祉課(区役所2階(5)番)
※申込書は区HPからもダウンロード可
※郵送申請不可
※申込みの際は、家族やケアマネジャーと相談してください。
申込締切日:6月28日(金)
※地域包括支援センターでの受付は6月29日(土)まで

問合せ:高齢福祉課
【電話】5246-1205

■家具転倒防止器具を取り付けます
対象:区内在住で次のいずれかに該当し、初めて申請する方
(1)65歳以上の高齢者のみの世帯
(2)65歳以上の高齢者が在宅で生活し、世帯全員の住民税が非課税の世帯
内容:家具転倒防止器具を3点まで無料で取り付け(1世帯1回限り)
取付器具の種類:
(1)家具転倒防止ポール
(2)L字型金具
(3)扉ストッパー
(4)連結用止め金具
(5)家具転倒防止板
(6)T型固定式器具
(7)転倒防止粘着マット(大型テレビ等に取付可)
※安全性を確保するため、業者が自宅に訪問し、器具を取り付けます。
申込方法:本人確認書類(健康保険証・運転免許証等)、家主の承諾書(賃貸住宅の場合のみ、区HPでダウンロード可)を持参

問合せ:高齢福祉課(区役所2階(5)番)
【電話】5246-1222・1224

■家族介護慰労金
介護サービスを使わずに重度の要介護状態の方を在宅で介護している同居のご家族に、慰労金を給付します。
対象:過去1年間、次の全てに該当している方
(1)介護される方が、要介護4または5の認定を受けている
(2)介護される方が、在宅で生活している(通算90日以上入院していないこと)
(3)介護サービスの利用日数の合計が通算10日以内である(福祉用具貸与・購入、住宅改修を除く)
(4)介護する方・される方の世帯全員が、住民税非課税である
(5)申請日時点で、介護する方(40歳以上の場合)・される方ともに介護保険料の滞納等がない
給付額:10万円

問合せ:介護保険課
【電話】5246-1249

■認知症専門相談(予約制)
もの忘れなど認知症に関することについて、精神科医に相談できます。
日時:毎月第2・4金曜日14:00~15:00(1人20分程度)
場所:区役所
対象:高齢者本人または介護している家族が区内在住の方
定員:各2人(先着順)
申込締切日:相談希望日の2日前

申込み・問合せ:高齢福祉課
【電話】5246-1225

■家族のための介護・こころのケア相談(予約制)
日常生活の悩みや対応について公認心理師等に相談できます。
日時:毎月第1・3水曜日14:00~16:00(1人50分程度)
場所:区役所
対象:認知症の方を介護している家族または介護者(いずれかの方が区内在住)
定員:各2人(先着順)
申込締切日:相談希望日の1週間前

申込み・問合せ:高齢福祉課
【電話】5246-1225

■松が谷福祉会館 会計年度任用職員募集
職種:介助員(育休代替)
職務内容:重症心身障害者の日中活動支援・日常生活介助(移乗介助を含む)
勤務形態:月20日(1日6時間)
採用日:8月1日
給与(月額):227,254円(交通費別途)
申込締切日:6月30日(日)(必着)

勤務地・問合せ:松が谷福祉会館
【電話】3842-2671

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU