文字サイズ
自治体の皆さまへ

講座・教室・催し(3)

10/17

東京都墨田区

◆仕事・産業
◇“事業者向け”令和6年度新規学卒求人申込説明会
日時:5月22日(水曜日)午後1時15分から3時まで
*受け付けは午後0時45分から
場所:曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)
内容:学卒求人の取扱いルールや公正な採用選考の方法を知る
対象:7年3月に中学校・高等学校を卒業予定の方の採用を検討している墨田区または葛飾区の事業者
費用:無料
申込み:事前にオンライン申請で、ハローワーク墨田事業所第二部門【電話】03-5669-8965へ
担当課:経営支援課

◇食品衛生講習会(一般飲食店・焼肉店)
日時:5月31日(金曜日)午後2時から3時半まで
*受け付けは午後1時半から
場所:区役所会議室131(13階)
内容:HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理や食中毒対策を学ぶ
対象:区内の食品関連事業者
定員:先着100人
費用:無料
申込み:事前にオンライン申請か、催し名、店舗の名称・所在地・電話番号、参加人数を直接または電話、ファクス、Eメールで、生活衛生課食品衛生係(区役所5階)【電話】03-5608-6943・【FAX】03-5608-6405・【E-mail】seikatueisei@city.sumida.lg.jpへ

◆税金・国保
◇給与支払者向け定額減税制度説明会(本所法人会館実施分)
日時:5月7日(火曜日)・15日(水曜日)・23日(木曜日)
・午後1時から2時まで
・午後2時半から3時半まで
場所:本所法人会館(業平一丁目7番12号)
内容:税務署職員から、6月1日以降に給与支払者が行う定額減税の手続を学ぶ
対象:区内の給与支払者
定員:各先着50人
費用:無料
申込み:事前に国税庁LINEアプリ、電話で、本所税務署法人課税第1部門【電話】03-3623-5171へ
*電話の場合は「2」を選択
担当課:税務課
*詳細は国税庁HPを参照

◇給与支払者向け定額減税制度説明会(向島税務署実施分)
日時:5月15日(水曜日)・16日(木曜日)午前10時から11時半まで
場所:向島税務署(東向島二丁目7番14号)
内容:税務署職員から、6月1日以降に給与支払者が行う定額減税の手続を学ぶ
対象:区内の給与支払者
定員:各先着60人
費用:無料
申込み:事前に国税庁LINEアプリ、電話で、向島税務署法人課税第1部門【電話】03-3614-5231へ
*電話の場合は「2」を選択
担当課:税務課
*詳細は国税庁HPを参照

◆文化・スポーツ
◇ワンコインレッスン「ボディバランス」
日時:5月7日から6月11日までの火曜日 午後8時半から9時15分まで
*5月21日を除く
場所:スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号)
内容:ヨガ・太極拳・ピラティスの動きを音楽に合わせて行い、身体機能・柔軟性・バランス力・体幹筋力の向上をめざす
対象:高校生以上
定員:各先着17人
費用:各500円(トレーニングルーム利用料込み)
持ち物:室内用の運動靴(トレーニングルーム利用時のみ)、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
申込み:当日直接会場へ
*各開始30分前から整理券を配布
担当課:スポーツ振興課
*詳細は問い合わせるか、問合せ先HPを参照

問い合わせ:スポーツプラザ梅若
【電話】03-5630-8880

◇第205回すみだ文化講座「戦災を乗り越えてきた吾嬬町の人たち」
日時:5月25日(土曜日)午後2時から4時まで
*開場は午後1時半
場所:ひきふね図書館(京島一丁目36番5号)
内容:昭和以降に撮影した吾嬬町の映像の上映と解説、対話形式での情報交換
講師:上田 廣氏
定員:先着30人程度
費用:無料
申込み:5月2日午前9時からオンライン申請か、直接または電話で、ひきふね図書館【電話】03-5655-2350へ
*詳細は申込先HPを参照

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU