文字サイズ
自治体の皆さまへ

子ども・若者関連情報

3/30

東京都多摩市

◆5月10日(金)に児童扶養手当を振り込みます
令和6年3月分~4月分の児童扶養手当を指定された口座に振り込みます。
また、児童扶養手当額が令和6年4月分から次のように改定されました。本体額が44,140円から45,500円、2子加算額が10,420円から10,750円、3子加算額が6,250円から6,450円(以上は満額の場合であり、これまで通り所得により減額あり)。
備考:5月下旬になっても振り込まれていない場合は要連絡。年金が確定した場合や転出する場合などは要届出。その他、変更事項がある場合も要連絡
ID:1003455

問い合わせ:子ども・若者政策課
【電話】338-6851【FAX】372-7988

◆児童手当・特例給付の所得上限限度額を超えた方へ
父母のうち所得の高い方の令和6年度所得が所得上限限度額を下回った場合は、再び申請することにより、児童手当・特例給付を受けることができます。
ID:1003454

問い合わせ:子ども・若者政策課
【電話】338-6851

◆2歳歯っぴー歯科相談
日時:6月13日(木)午後1時20分~2時50分
対象:2歳〜2歳6カ月未満の子ども
定員:32人(申し込み先着順)
内容:歯科医による歯科診察・歯みがき指導、かかりつけ歯科医の紹介、唾液検査
持ち物:母子健康手帳(親子健康手帳)、普段使っている歯ブラシ、タオル
ID:1003437

申し込み・問い合わせ・場所:公式ホームページのインターネット手続きで、健康推進課(健康センター)【電話】376-9177へ

◆パパママ学級(両親学級)~ウェルTAMA!赤ちゃん準備コース~(全2回)
日時:6月12日(水)午後1時15分~3時15分・15日(土)午前9時15分~正午
対象:出産予定日が8月~10月の初産の方とそのパートナー
内容:お産の準備と呼吸法、産後のママの気持ちの変化、今から役立つ多摩市の情報、赤ちゃんのお風呂(沐浴実習)、DVD「赤ちゃんの泣きへの理解と対処のために」、先輩パパママとの交流会、ベビー服、グッズなどの展示
定員:20組(申し込み先着順)
持ち物:母子健康手帳(親子健康手帳)、筆記用具
備考:一人での参加可
ID:1003411

申し込み・問い合わせ・場所:5月8日(水)から、電話で、健康推進課(健康センター)【電話】376-9177へ

◆公民館保育室開放デー
日時・場所・定員:下記の通り
対象:未就学児とその保護者
備考:詳細は、公式ホームページ参照
ID:永山公民館1003198、関戸公民館1003215
申し込み:当日直接各事務室へ

実施日 時間 場所 定員
5/20(月) 10:00~16:00 永山公民館第1・2保育室 20組程度
5/15(水) 9:00~16:45 関戸公民館保育室 7組程度

問い合わせ:
永山公民館【電話】337-6661
関戸公民館【電話】374-9711

◆こどもかけっこ教室
日時:5月16日(木)午後4時30分~5時30分(4時から受け付け)
対象:小学1~6年生
定員:30人(申し込み先着順)
料金:1人500円
講師:徳田由美子氏(800ⅿ元日本記録保持者)
持ち物:タオル、飲み物(水のみ可)
主催:(一社)東京グリーンスポーツリンク
備考:運動できる靴(スパイク不可)と服装で。中止の場合は当日午後3時ごろまでにメールまたは電話連絡。雨天の場合は室内で実施予定

申し込み・問い合わせ・場所:5月5日(祝)~14日(火)午後4時に、インターネット手続きまたは電話で、南豊ヶ丘フィールドへ
【URL】https://ws.formzu.net/fgen/S574612095/【電話】400-5487(月~日曜日・祝日の午前10時~午後5時)

◆子育て世代の暮らしに役立つ情報をInstagramで紹介しています
多摩ニュータウンでの暮らしの様子や周辺地域の魅力・生活する上で役に立つ情報を、架空のキャラクター「移住のたま子さん」が在住者の目線で紹介しています。
アカウント:移住のたま子さん(@tamako_iju)
運営:多摩市、八王子市、稲城市、京王電鉄(株)、都市再生機構

問い合わせ:企画課
【電話】338-6813

◆慶應義塾大学島津研究室で実施する「子育て世帯のワーク・ライフ・バランスに関する調査研究」に参加するご家庭を募集しています
市は、働く世代の健幸づくりを進めています。島津研究室は、新型コロナウイルス感染症が生活様式や働き方を大きく変化させたことを踏まえ、未就学児を持つ共働き世帯を対象に、生活様式や働き方の変化がワーク・ライフ・バランスや精神的健康に及ぼす影響を科学的に明らかにする調査を行っています。調査結果は市の健幸づくりの参考とします。
申込期限:5月10日(金)
備考:本研究は、日本学術振興会科学研究費基盤研究B(23H010422)の助成を受けて実施〔研究代表者島津明人(慶應義塾大学総合政策学部教授)〕

問い合わせ:
研究について…研究事務局【メール】twinstudy4@gmaiℓ.com
市の健幸まちづくりについて…企画課【電話】338-6916

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU