文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔知っトクBunkyo〕催し物(1)

32/41

東京都文京区

■マンション管理セミナー
日時:10月7日(土)午後1時30分~4時30分
会場:シビックセンター
内容:会議室
内容:
(1)講演「管理組合運営における外部専門家の起用」
(2)マンション管理に関する事前質問に回答(質問は申込時に受付)
講師:マンション管理士ほか
対象:分譲マンションの区分所有者・居住者等
定員:60人(申込順)
費用:無料
申込書配布:住環境課・地域活動センターほか(区HPにも掲載)
締切:9月29日(金)必着(事前質問は9月15日(金)まで)
※当日は、区民チャンネル(デジタル11ch)撮影予定

申込・問合せ:電話又は申込書を郵送・直接若しくはFAXで〒112-8555 文京区住環境課管理担当【電話】03-5803-1374【FAX】03-5803-1376へ(区HPからも申込可)

■寿カラオケ教室(後期)
日時:10月~6年2月の第1・3火曜(6年1月のみ第3・5火曜、全10回)午後1時30分~3時30分
会場:福祉センター湯島
講師:五十嵐信子氏
対象:65歳以上の区内在住者
定員:20人(抽選、初めて参加する方を優先)
費用:2,000円
締切:9月16日(土)

申込・問合せ:電話で福祉センター湯島【電話】03-3814-9245へ(福祉センター湯島HPからも申込可)

■任意後見契約等の活用
日時:10月12日(木)午後2時~4時
会場:区民センター
内容:任意後見制度や死後事務委任、遺言について学ぶ
講師:吉田久氏(文京公証役場公証人)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:50人(申込順)

申込・問合せ:9月14日(木)から電話又はメールに下記記入例1〜3・5と6メールアドレス・講座を知った経緯を明記し、社会福祉協議会権利擁護センター【電話】03-3812-3156【メール】ansins@bunsyakyo.or.jpへ

■防災キャンプ(指ヶ谷小学校避難所総合訓練)
避難所生活を体験できる宿泊型防災イベントを開催します。
日時:10月14日(土)午後4時~15日(日)午前9時
会場:指ヶ谷小学校
内容:パーティション等の備蓄資器材を活用した宿泊、非常食の試食、サバイバルスキルの習得、レクリエーション等
対象:区内在住者
定員:20組予定(抽選)
費用:無料
申込:区HPから申込
申込期間:9月1日(金)~15日(金)

問合せ:防災課
【電話】03-5803-1746

■地域大学との連携企画 全国大学書道学会会員による現代書芸術の探求展
日時:9月13日(水)~20日(水)午前9時~午後9時30分(13日は午後1時から、20日は午後4時30分まで)
申込:当日直接会場へ

▼ギャラリートーク
日時:9月13日(水)午後7時~8時
内容:展示作品の解説
講師:横田恭三氏(跡見学園女子大学文学部教授)
申込:申込フォームから申込

▼共通事項
会場:大塚地域活動センター
対象:どなたでも
費用:無料

問合せ:跡見学園女子大学地域交流課
【電話】03-3941-7420

■子ども服無料頒布会
区内で集めた再使用可能な子ども服を頒布します。
日時:9月30日(土)
(1)午後1時30分~2時
(2)午後2時30分~3時
(3)午後3時30分~4時
会場:シルバーセンター
頒布:160cm以下の子ども服[1世帯5点まで(予定)]
対象:区内在住・在勤・在学者(未就学児の同伴可)
定員:各30人(抽選)
費用:無料
締切:9月8日(金)必着
※詳細は区HP参照
※時間は選択不可
※衣類や絵本の交換、回収はなし
※靴・おもちゃ・絵本の頒布はなし

申込・問合せ:はがき又はFAXに下記記入例1〜3・5と6メールアドレス・頒布を希望する子ども服のサイズ・同伴の未就学児の人数(在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も)を明記し、〒112-8555 文京区リサイクル清掃課【電話】03-5803-1135【FAX】03-5803-1362へ(申込フォームからも申込可)

◆はがき・FAXなどの記入例〔1人(組)1枚〕
1.希望講座・教室
2.住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話番号
6.その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU