文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔知っトクBunkyo〕催し物(2)

33/41

東京都文京区

■第2回「文(ふみ)の京(みやこ)」ガイドツアー
▼徳川家ゆかりの地を歩く〜学問と水の道〜
区にゆかりのある徳川家をテーマとしたガイドツアーを実施します。
日時:9月30日(土)午前10時
対象:徒歩で全行程(約2km)歩ける方
定員:40人(抽選)
費用:無料
締切:9月10日(日)必着
コース(2時間程度):(集合)湯島聖堂―昌平坂―聖橋下―東京都水道歴史館(入館)―御茶ノ水坂―高林寺跡―懸樋跡―水道橋―市兵衛河岸―小石川後楽園(希望者のみ入園)(解散)
※小石川後楽園入園料は自己負担(65歳以上は割引あり、証明書持参)
※1団体2人まで
※天候等により中止の場合あり
※事前に申込フォームの「文京区観光ガイド感染予防ガイドライン」を確認のこと

申込・問合せ:往復はがきに下記記入例1〜5を明記し、〒112-0003 文京区春日1-16-21 文京シビックセンター1階文京区観光インフォメーション【電話】03-5803-1941へ(申込フォームからも申込可)

■東京大学ふみのみやこ倶楽部
日時:10月13日(金)・27日(金)午前10時〜11時30分(全2回)
会場:東京大学本郷キャンパス(本郷7-3-1)
内容:文(ふみ)の京(みやこ)介護予防体操と東京大学大学院の教員・学生による健康に関する講話、交流等
対象:医師から運動制限を受けていない65歳以上の区内在住者
定員:15人(抽選)
費用:無料
申込期間:8月30日(水)〜9月11日(月)

申込・問合せ:電話で高齢福祉課介護予防係【電話】03-5803-1209へ(申込フォームからも申込可)

■東京ビエンナーレ2023 リンケージ つながりをつくる
日時:夏会期…7~9月、秋会期…9月23日(祝・土)~11月5日(日)
会場:千代田・中央・文京・台東区の歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等
内容:世界中のクリエイターと地域住民が一緒に作り上げる国際芸術祭
費用:無料(一部プログラムは有料)

申込・問合せ:電話で東京ビエンナーレ事務局【電話】03-5816-3220へ(公式サイトからも申込可)

■文京区在宅医療講演会
▼「人生会議をご存じですか」
日時:9月23日(祝・土)午後1時30分~3時30分
会場:区民センター
講師:山岸暁美氏(コミュニティヘルス研究機構機構長)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:100人(申込順)
費用:無料
※手話通訳あり

申込・問合せ:8月30日(水)から電話又はFAXに下記記入例1〜3・5と6区内在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名を明記し、高齢福祉課地域包括ケア進係【電話】03-5803-1843【FAX】03-5803-1350へ(申込フォームからも申込可)

■史跡めぐり
▼賢治・啄木が暮らした街を辿る
文(ふみ)の京(みやこ)ゆかりの文化人を顕彰し、区内の史跡を訪ねて歩きます。
日時:10月19日(木)午後1時(雨天決行)
ガイド:文京ふるさと歴史館友の会「文京まち案内」ボランティア
対象:階段・急坂・未舗装の通路等を自身で歩ける高校生以上の方(介助の必要な方は、介助者と2人1組申込可)
定員:50人(抽選)
費用:1人40円程度(行事保険料)
締切:9月14日(木)必着
コース(予定):(集合)ふるさと歴史館―石川啄木喜之床跡―宮沢賢治旧居跡―赤心館跡―蓋平館別荘跡―石川啄木終焉の地―茗荷谷駅(解散)

申込・問合せ:往復はがき(1枚2人まで)に下記記入例1〜3・5(2・3・5は介助者分も)を明記し、〒113-0033 文京区本郷4-9-29 ふるさと歴史館【電話】03-3818-7221へ(申込フォームからも申込可)

◆はがき・FAXなどの記入例〔1人(組)1枚〕
1.希望講座・教室
2.住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話番号
6.その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU