文字サイズ
自治体の皆さまへ

【情報ボックス】お知らせ(2)

24/41

東京都目黒区

■【高齢者対象】東京都後期高齢者医療広域連合から医療費等通知書をお送りします
医療機関の受診内容などを確認していただくため、医療費等通知書を送付します。医療費等通知書は、確定申告など税申告に利用できますが、5年9~12月分の診療は、自身で医療費控除の明細書を作成し、申告書に添付する必要があります。
マイナンバーカードを使って利用できるマイナポータルから、医療費情報を確認できます。

問合せ:
・医療費等通知書は東京都後期高齢者医療広域連合お問合せセンター【電話】0570-086-519
・マイナポータルはマイナンバー総合フリーダイヤル【フリーダイヤル】0120-95-0178

■【高齢者対象】後期高齢者医療保険料収納状況通知書をお送りします
確定申告など税申告の参考としていただくため、1月下旬に、後期高齢者医療保険料収納状況通知書(ハガキ)を送付します。

問合せ:国保年金課後期高齢者医療係
【電話】5722-9838

■区内のイベント情報は「チラデジ」で!
チラデジは、区や地域の団体、個人が実施するイベントを一覧できる情報サイトです。区は、サイトを運営するPIAZZA株式会社と連携協定を締結しており、さまざまな区のイベント情報を同社に提供し、チラデジの掲載内容の充実に協力しています。
イベント情報の詳細は、専用Webをご覧ください。

問合せ:区民の声課
【電話】5722-9416

■専門医師による高次脳機能障害の相談会
日時:2月15日(木)10:00~12:00
場所:目黒区高次脳機能障害者支援センター(碑文谷5-12-1)
対象:区内在住者
定員:4人(先着)
主催:目黒区
申込み:電話、FAX(記入例(1)~(5)を記入)で、1月16日~2月8日に、目黒区高次脳機能障害者支援センターへ
【電話】6808-8575【FAX】6808-8576

■20歳になったら国民年金
国民年金は、日本に住所のある20〜60歳未満の全てのかたが加入する制度です。高齢になったときや、事故や病気等で障害が残った場合などでも年金が受けられます。
保険料の納付が困難な場合は、免除・納付猶予制度、学生納付特例制度があります(いずれも要件あり)。

問合せ:国保年金課国民年金係
【電話】5722-9814

■特定計量器(はかり)定期検査のための事前調査
取引や証明用の特定計量器は、2年に1度の検査が必要です。4月に都計量検定所が実施する検査準備のため、登録事業所に往復ハガキを送付しています。未登録事業所はお問い合わせください。

問合せ:消費生活センター
【電話】3711-1133【FAX】3711-5297

■ユネスコ世界寺子屋運動~書き損じハガキなどをお寄せください
収益金は、学校に行けない開発途上国の子どもや、読み書きのできない人たちに教育の機会を提供する運動に役立てられます。
回収品目:書き損じハガキ、クオカードなどの未使用金券ほか
回収方法:1月16日~2月5日に、目黒ユネスコ協会に郵送、または回収箱(総合庁舎各案内所、地区サービス事務所〔東部を除く〕、住区センター、社会教育館、図書館などに設置)へ
〒153-0053 五本木2-24-3 五本木小学校内
後援:目黒区

問合せ:NPO法人目黒ユネスコ協会
【電話】5725-6150

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU