文字サイズ
自治体の皆さまへ

知ってみよう やってみよう つなげてみよう~Yes we can!!~

29/48

栃木県下野市

【シニア世代のみなさんへの情報コーナー】
今月は“知ってみよう”“やってみよう”“つなげてみよう”
「誰もが関わる可能性のある身近な病気“認知症”」

9月は「世界アルツハイマー月間」です!
~みんなで支え合い安心して暮らせる健やかなまちづくり~

■世界アルツハイマー月間って?
1994年9月21日、スコットランドのエディンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催され、アルツハイマー病などに関する認識を高め、『世界の患者と家族に援助と希望をもたらすこと』を目的に、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。また、9月を「アルツハイマー月間」と定め、認知症への理解を呼びかける活動に取り組んでいます。
下野市でも、アルツハイマー月間に合わせ、様々な取り組みを行っています。

■認知症に対する理解を深めましょう
認知症は、何らかの原因で脳の働きが悪くなってしまうことで様々な障害が起こり、日常生活において支障が出ている状態を指します。加齢によるもの忘れとは異なり、もの忘れの自覚がないことが多く、判断力の低下などの症状が見られます。
しかし、症状が軽いうちに認知症であることに気付き、適切な治療や支援を受けることで、症状の改善や認知症の進行を遅らせることにつながります。
「認知症かな?」と思われる症状に気付いたら、悩みを抱えずに相談してみましょう。認知症は誰もがかかる可能性がある身近な病気です。認知症を正しく理解し、本人やその家族を地域全体で支えていきましょう!

■主なイベント
▼オレンジガーデニングプロジェクト
認知症啓発カラーであるオレンジ色の花を市内各所に咲かせよう!
地域の方々と認知症について考え、周囲の人と話したり、認知症本人と花を育てるきっかけづくりに繋げたいという思いを込めて、「チームオレンジしもつけ」メンバーが花の種(キンセンカ)を配ります。

▼パネル展
認知症本人や介護者の方が気軽に集える場「オレンジカフェ」や認知症家族の会の紹介、認知症家族の会の方より募集した「認知症川柳コンテスト」の作品展示などを行います。
日時:9月4日(月)~15日(金)正午
場所:市役所1階南側市民ロビー

▼認知症の人を支える街づくり講演会
日時:9月30日(土)午後2時30分~4時
場所:南河内公民館大ホール
詳細は本紙30ページをご覧ください。

▼認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守る応援者になっていただくため、『認知症サポーター養成講座』を実施しています。
事業所・団体単位でお申し込みいただけます。

問い合わせ・申し込み先:高齢福祉課 基幹型地域包括支援センター
【電話】32-8904

■認知症についての相談先
お住まいの地区の地域包括支援センターへご相談ください。各センターには認知症地域支援推進員が配置されています。
地域包括支援センター みなみかわち【電話】48-1177 こくぶんじ【電話】43-1299 いしばし【電話】51-0633
高齢福祉課 基幹型地域包括支援センター【電話】32-8904

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU