文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらしの情報 お知らせ(4)

29/43

栃木県下野市

■令和6年度下野市教科用図書選定委員会の開催
令和7年度から使用する中学校用教科用図書と小中学校特別支援学級用教科用図書の選定を行います。傍聴を希望される方は、開始時間前までに会場へお越しください。
日時:
第1回 6月3日(月)午後2時~4時
第2回 7月11日(木)午前9時30分~午後4時30分
場所:市役所

問い合わせ先:学校教育課
【電話】32-8918

■英語検定料の助成金を交付[トピック4]
日本英語検定協会による実用英語技能検定の受験に要する検定料に対し助成金を交付します。
対象者:英語検定を受験した市立学校児童生徒の保護者
対象経費:令和6年度内に受験した1~3級の検定料の2分の1の額
交付回数:年度内1回まで
申請方法:申請書様式を市教育研究所ホームぺージからダウンロードするか、各学校の担当者から受けとり、記入のうえ、添付書類と一緒に学校へ提出
添付書類:下記のいずれかを添付
・検定料の領収書(写し)
・受験票(写し)
・インターネットで振り込みをしたことが分かる画面などを印刷したもの
申請先:在籍する学校
申請期間:
(1)6月3日(月)~7月5日(金)
(2)11月1日(金)~12月6日(金)
(3)令和7年2月3日(月)~2月28日(金)

問い合わせ先:学校教育課
【電話】32-8918

■水道水放射性物質の検査結果
採取日:3月11日
採取場所:下野市各配水場
基準値(セシウム134及び137の合計):10Bq/kg
検査結果:

※検査結果については、市ホームページでも公開しています。

問い合わせ先:上下水道課
【電話】32-8912

■内閣府からのお知らせ
「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律」に基づき、防衛関係施設等の周囲おおむね1,000mの区域内及び国境離島等の区域内の区域を「注視区域」・「特別注視区域」として指定することとされていますが、4月12日に市内の一部の区域を注視区域として指定し、5月15日(水)に施行する予定です。施行日後においては、指定された区域内の土地・建物で防衛関係施設等の機能を阻害する行為が行われていないか内閣府が調査を行います。詳しくは内閣府のホームページをご参照いただくか、コールセンターまでお問い合わせください。
注視区域:宇都宮駐屯地を中心とした周囲おおむね1,000mの区域

問い合わせ先:内閣府重要土地等調査法コールセンター
【電話】0570-001-125
(平日の午前9時30分~午後5時30分)
【HP】https://www.cao.go.jp/tochi-chosa
「内閣府 重要土地」で検索

■守ろう! 電波のルール
総務省では、6月1日から10日までを「電波利用環境保護周知啓発強化期間」として、電波を正しく利用していただくための周知・啓発活動と不法無線局の取り締まりを強化します。
電波は暮らしの中で欠かせない大切なものです。電波のルールはみんなで守りましょう。

問い合わせ先:関東総合通信局
・不法無線局による混信・妨害
【電話】03-6238-1939
・テレビ・ラジオの受信障害
【電話】03-6238-1945

■とちのきフォスターになりませんか 里親制度説明会
様々な事情で家庭で暮らせないお子さんを養育する里親を、栃木県では「とちのきフォスター」の愛称で呼んでいます。里親制度についての説明会を開催します。
日時:6月8日(土)午後1時30分~
場所:パルティとちぎ男女共同参画センター
内容:制度説明、里親さんの体験談、個別相談(希望者のみ)
参加費:無料
申込方法:本紙P.37の二次元コードから申し込み
申込期限:6月7日(金)

問い合わせ先:
・栃木フォスタリングセンター
【電話】028-612-6970
・県南児童相談所
【電話】0282-24-6121

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU