文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報なび ~お知らせ~

23/36

栃木県日光市

■すくすく赤ちゃん券の支給
市は、市内の販売店で次のものと交換できる「すくすく赤ちゃん券」を支給しています。
対象者:1歳未満のお子さんがいる保護者
申請期限:
(1)出生の場合は生まれてから6か月以内
(2)転入の場合は転入してから6か月以内、または1歳の誕生日の前々日のいずれか早い日まで
※出生や転入の手続きの際には忘れずに申請してください。
使用期限:お子さんが1歳になる月の翌月末日まで
交換対象用品:
・おむつ関連用品(紙おむつ、布おむつ、おむつカバー、おむつライナー、おしりふきなど)
・授乳関連用品(粉ミルク、哺(ほ)乳瓶、替え乳首、母乳冷凍保存用パック、搾乳(さくにゅう)器、消毒グッズなど)
・カンガルー支援事業(市ファミリー・サポート・センターの産後の家事育児支援事業)の利用料
※市内の販売店でも券が使用できない場合があり、販売店によって取り扱いのない用品もあります。

問合せ:子ども家庭支援課
【電話】21-5101

■不妊治療費助成事業・不育症治療費助成事業
市は、治療費の一部助成を行っています。

◇不妊治療費助成事業
対象となる治療等:医療保険適用外の不妊症に係る検査および治療(対象外の場合もあり)
助成額:上限額15万円(治療の合計額の2分の1の額と15万円を比べて少ない方の金額)
対象者:不妊治療が必要と診断され治療を受けた方で、次のすべてに該当する方
(1)夫婦ともに補助金の申請日の1年以上前から日光市民である
(2)夫婦ともに医療保険の被保険者または被扶養者である
(3)夫婦ともに市税および公共料金を滞納していない
申込方法:治療の終了日の属する年度の翌年度の末日までに、不妊治療費補助金交付申請書、保険適用外の不妊症に係る検査及び治療費用の領収書、印鑑(朱肉を使うもので、交付申請書に押印する印鑑と同じもの)、健康保険証の写し(夫婦それぞれ必要)、通帳などの写し(口座番号等がわかるもの)を問合先へ提出

◇不育症治療費助成事業
対象となる治療等:医療保険適用外の不育症に係る検査および治療(対象外の場合もあり)
助成額:上限額30万円
対象者:不育治療が必要と診断され治療を受けた方で、次のすべてに該当する方
(1)夫婦ともに補助金の申請日の1年以上前から日光市民である
(2)夫婦ともに医療保険の被保険者または被扶養者である
(3)夫婦ともに市税および公共料金を滞納していない
申込方法:治療の終了日の属する年度の翌年度の末日までに、不育症治療費補助金交付申請書、不育症治療内容証明書、保険適用外の不育症に係る検査および治療費用の領収書、市税及び公共料金の納付状況に関する調査の同意書、印鑑(朱肉を使うもので、交付申請書に押印する印鑑と同じもの)、「続柄」の記載のある住民票の写し(世帯用)、通帳などの写し(口座番号などがわかるもの)を問合先へ提出

《共通事項》
交付申請書と内容証明書、同意書は問合先で配布のほか、市ホームページからダウンロード可。申請は1年度あたり1回限り。

問合せ:子ども家庭支援課
【電話】21-5101

■20歳になった方には国民年金加入のお知らせが届きます
国民年金は、国内に居住する20歳以上60歳未満の方が加入することが義務付けられている制度です。

老後の生活だけでなく、病気やけがで重い障がいが残ったときに障害年金が支給されたり、死亡時に残された家族に遺族年金が支給されたりする場合があるなど、人生の万が一をサポートしてくれます。

20歳になった方(厚生年金に加入している方を除く)には、日本年金機構から、国民年金に加入したお知らせが届きます。また、20歳になってから約2週間以内に「基礎年金番号通知書」「国民年金加入のお知らせ」「国民年金保険料納付書」などが送付されます。送付された納付書で保険料を納めてください。今年度の保険料は月額1万6、520円です。また、保険料に月額400円追加して納付することで、将来受け取る年金を増額できる「付加保険料」の制度もあります。

なお、保険料の納付が困難な場合には、学生納付特例制度や納付猶予制度(50歳未満)などもあります。

問合せ:今市年金事務所
【電話】88-0082

■700MHz(メガヘルツ)利用促進協会からのお知らせ
700MHz利用推進協会は、携帯電話事業者4社が設立した一般社団法人です。携帯電話の新たな電波利用開始に伴い、視聴中のテレビの映像に影響が出ることがあります。事前対策工事が必要またはテレビ受信に影響が出るおそれのある地域の家庭にチラシを配布していますので対策への協力をお願いします。
なお、対策作業で費用を請求することは絶対にありませんので、詐欺行為や悪徳商法に注意してください。対策員は対策員証を所持しています。

問合せ:700MHz テレビ受信障害対策コールセンター
【電話】0120-700-012
(午前9時~午後10時受け付け(年中無休)。フリーダイヤル)

※フリーダイヤルにつながらない場合は
【電話】050-3786-0700(有料)

■危険物取扱者試験
とき:3月3日(日)午前9時から
ところ:作新学院高等学校
費用:
・甲種…6、600円
・乙種…4、600円
・丙種…3、700円
申込方法:1月6日(土)〜16日(火)に専用ホームページから電子申請または、申込書に記入し1月9日(火)~19日(金)に問合先へ持参または郵送
※申込書は各消防署・分署で配布。受け付けは行いません。

問合せ:一般財団法人消防試験研究センター 栃木県支部
(〒320-0032 宇都宮市昭和1-2-16 県自治会館1階)
【電話】028-624-1022

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU