文字サイズ
自治体の皆さまへ

足利学校のひみつ(30)

30/44

栃木県足利市

■明治時代の教科書
栃木県が誕生した明治6(1873)年、同学校では習字や世界地理などが学ばれていました。
『輿地誌略(よちしりゃく)』は、明治4(1871)年に発刊された世界地理の解説書です。著者の内田正雄は、幕府の軍艦操練所教授方として榎本武揚とともに幕末~明治初期に活躍した洋学者です。
文久2(1862)年には、軍艦発注のためオランダに派遣され、その後世界一周を果たしました。本書は、この経験をもとに世界の国勢や政体、風俗、歴史など図版を交えて紹介しています。福沢諭吉の『学問のすゝめ』とともにベストセラーとなり教科書として用いられました。

問合せ:史跡足利学校事務所
【電話】41-2661

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU