文字サイズ
自治体の皆さまへ

地域ぐるみで「えづけSTOP!」に取り組んでみませんか?

12/32

熊本県和水町

■~農作物の野生鳥獣被害にお困りの地域・集落のみなさんへ~地域ぐるみで「えづけSTOP!」に取り組んでみませんか?
「えづけSTOP!」とは、農作物に被害を与えるイノシシなどの野生動物に、無意識のうちに行ってしまっている集落や田畑を使った「えづけ(餌付け)」を「やめる(STOP)」という取り組みです。

◇「えづけSTOP!」の取り組み
「えづけSTOP!」に取り組むうえで、誤った順序で取り組みを進めると、将来的に効果維持が難しくなる場合があるため、以下のステップで取り組むことが重要です。

ステップ1:みんなで勉強
集落・地域のみんなで、鳥獣や被害対策について学習したうえで、正しい知識に基づく対応や共通の問題意識を持つことが必要です。

ステップ2:守れる田畑・集落づくり
「えづけSTOP!」の観点から、現在の集落・地域を見つめ直し、鳥獣が近寄りにくく住みにくい集落・地域に変えていく必要があります。

ステップ3:囲いや追い払い
集落・地域を野生鳥獣のエサ場としないため、防護柵の設置や、野生鳥獣にとって怖い場所と学習させるための追い払い活動に地域ぐるみで取り組む必要があります。

ステップ4:有害鳥獣の捕獲
集落・地域に被害を与えている、集落近辺に住みついたイノシシなどの有害鳥獣を対象として捕獲を行います。

◇「えづけSTOP!」の取り組み支援
「えづけSTOP!」に取り組む際、県から活動経費の補助の支援があります。
支援概要:
支援対象…鳥獣被害対策に係る資材費、活動費等
支援要件…受益農家が3戸以上の地域であること等
補助率等…定額 300千円/地区

「えづけSTOP!」の取り組みに興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。

問合せ:農林振興課 林務耕地係
【電話】0968・34・3111

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU