文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ掲示板ーふくし・けんこう(2)ー

26/45

熊本県熊本市

◆指定難病患者の方の「登録者証」の発行が始まります
内容:障害福祉サービスの受給申請時やハローワーク等の利用時に、指定難病医療受給者証や医師の診断書により指定難病の患者であることを確認していましたが、医師の診断書に代わり、登録者証で確認できるようになります。登録者証は、指定難病患者の方等からの申請に基づき発行します。また、原則マイナンバー連携を活用して登録者証の情報を確認します。なお、登録者証に有効期限はありません
申込:4月1日から申請受付開始。申請方法など詳しくは、医療政策課へ。申請は下記受付窓口へ
受付窓口:
・中央区役所福祉課【電話】328-2313
・東区役所福祉課【電話】367-9177
・西区役所福祉課【電話】329-5403
・南区役所福祉課【電話】357-4129
・北区役所福祉課【電話】272-1118

問い合わせ:医療政策課
【電話】364-3300

◆3月14日(第2木曜日)は「世界腎臓デー」です
本市は、人工透析患者数の割合が全国的に見ても高い水準にあります。
慢性腎臓病(CKD)の予防や悪化防止のため、年に1回は健診を受けましょう。
CKDとは、(1)(2)のいずれかまたは両方が3か月以上継続した状態のことをいいます。
(1)腎臓の働きが60%未満に低下している
(2)たんぱく尿が出るなどの腎臓の異常がある
放っておくと、人工透析や腎臓移植が必要になり、心筋梗塞や脳卒中などの危険が高まります。
CKD病は自覚症状がないまま静かに進行するため、尿や血液を検査しなければ異常が分かりません。早く見つけて早く治療すれば、進行を防ぎ、改善することができます。

問い合わせ:健康づくり推進課
【電話】328-2145

◆要約筆記者養成講座
期間:5月9日~10月10日(主に毎週木曜日)
時間:午後1時~5時
場所:熊本県身体障がい者福祉センター(東区長嶺南2丁目3-2)
内容:
・講義…聴覚障がいの理解、要約筆記の役割、社会福祉制度について 等
・実習…基本的な要約技術、講演会や会議での要約筆記 等
対象:聴覚障がい者への支援に関心のある方
定員:手書き・パソコン各10人(先着順)
費用:テキスト代4,000円
申込:3月5日(火)午前8時半から電話で熊本県聴覚障害者情報提供センター(【電話】383-5595)へ

問い合わせ:障がい福祉課
【電話】361-2519

◆令和6年度分福祉タクシー利用券・燃料費助成券の交付を郵送で受け付けます
令和5年度に福祉タクシー利用券・燃料費助成券の交付を受けている方で、交付の条件を満たす方には申請書を送付します。

◇福祉タクシー利用券
対象:身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2(令和6年度以降も有効)、精神障害者手帳1・2級(令和6年度以降も有効)のいずれかを持つ所得税非課税の方
必要書類:交付申請書

◇燃料費助成券
対象:一人で外出できない在宅の療育手帳A1・A2(令和6年度以降も有効)をお持ちで、所得税非課税の方
※おでかけICカードおよび福祉タクシー利用券の交付を受けている方は対象外。
必要書類:交付申請書、同居の家族等が所有する自動車の車検証の写し

(共通)
申込:4月30日(火)までに必要書類を郵送で〒862-0971中央区大江5丁目1-1障がい福祉課へ
※5月1日以降は、区役所福祉課、総合出張所で窓口交付も行います。
交付:郵送受け付け後、簡易書留郵便で発送します。
・3月11日までに受け付け…3月26日に発送
・3月12日以降に受け付け…順次発送
※4月1日から利用希望の方は、3月11日(必着)までに郵送申請をお願いします。

問い合わせ:福祉タクシー利用券・燃料費助成券交付窓口
【電話】274-8035

問い合わせ:障がい福祉課
【電話】361-2519

◆依存についてお困りではありませんか
内容:アルコールや薬物・ギャンブルなどの依存に伴う問題への相談窓口

(1)医師・依存症相談員による相談(月5回)
対象:依存症に悩む本人、家族
申込:電話

(2)依存症家族教室
日時:3月5日(火)午後6時半~8時半
講師:熊本ダルク

日時:3月19日(火)午後1時半~3時半
内容:学習会「家族の対応」
対象:依存症に悩む家族

(3)依存症当事者グループプログラム
期日:月2回。日程は問い合わせください
対象:依存症に悩む本人

(共通)
場所:ウェルパルくまもと
申込:(2)(3)は、初めての方は電話ください

問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100(平日午前9時~午後4時)

◆「熊本いのちの電話」相談員養成講座 事前説明会(無料)
日時:
(1)3月28日(木)午後2時~3時半
(2)3月30日(土)午前10時~11時半
(3)4月2日(火)午後2時~3時半
※3回とも同じ内容です。
場所:市民会館シアーズホーム夢ホール会議室
内容:熊本いのちの電話の活動や養成講座の内容をご紹介
定員:各回20人(前日までに要予約)
申込:電話(【電話】354-4343)で熊本いのちの電話事務局へ(平日午前10時~午後5時)
※事前説明会に参加しなくても受講生に応募できます。
詳しくは、熊本いのちの電話ホームページへ。

問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100

◆電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(7万円)
支給額:1世帯当たり7万円
世帯全員の令和5年度の住民税均等割が非課税である世帯が対象です。
支給要件確認書が送られてきた世帯は、申請が必要となります。確認書の受け付け後、内容確認が完了した方から順次支給を行います。
各区役所に「重点支援給付金申請相談窓口」を設置しています。(平日のみ午前8時半~午後4時半)
申請期限:4月30日(火)まで(当日消印有効)

問い合わせ:
熊本市価格高騰重点支援給付金コールセンター【電話】355-8866(午前9時~午後5時(土日祝除く)
健康福祉政策課【電話】328-2340

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU