文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報つう「お知らせ」(1)

19/42

熊本県菊池市

問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。
各支所の問い合わせはこちらです。
・七城支所【電話】25-1000
・旭志支所【電話】25-3330
・泗水支所【電話】25-2001

■9月10日(日)は「下水道の日」です
下水道は、各家庭のトイレや台所などから流される汚れた水をきれいな水に変え、川や海に返す役目を担っています。生活環境を改善するばかりではなく、自然を大切にする取り組みです。
多くの費用をかけて造られた下水道施設は、皆さんに利用していただくことで初めて価値を持ち、地域一帯の生活環境が改善されます。下水道が整備された区域にお住まいで、まだ下水道に接続していないご家庭は、速やかに接続をお願いします。

◇工事は指定工事店へ
改修や新築などによる家庭内の接続工事は、条例により菊池市下水道排水設備指定店でなければ工事ができませんので、指定店に依頼をお願いします。

◇下水道Q and A
Q1:業者の人が家に来て、宅内の下水管を掃除した方が良いと言われました。市では業者の人に清掃するよう指示していますか。
A1:悪臭や下水管の詰まりがあるときは、掃除した方が良い場合もありますが、市が業者に指示して個人宅内の下水管を掃除させることはありません。
Q2:宅内の下水が詰まってしまいました。どうすれば良いですか。
A2:宅地(敷地)内の排水管の管理者は個人です。排水設備工事店へ連絡して対応してください。
Q3:なぜ油は下水道に流してはいけないのですか。
A3:台所などからの油が多量に流入すると冷えて固まり、下水管を詰まらせます。また、下水処理場の機能へ悪影響を及ぼします。洗い物以外のてんぷら油などは下水道へは流さないでください。

◇家庭の人数に変更があった場合は早急に連絡をお願いします
下水道使用料を世帯人数で算定している家庭は、人数に変更があった場合、速やかに手続きをお願いします。使用料は、手続き完了の翌月以降を対象に変更します。連絡がない場合は下水道使用料の変更ができない場合があります。

問合せ:下水道課管理係
【電話】25-7244

■88歳(米寿)を迎える皆さんへ
市では高齢者の福祉の増進を図ることを目的として、88歳(米寿)を迎える皆さんへ記念品の贈呈を行います。
対象者:菊池市民(9月1日(金)時点)で令和5年4月1日~令和6年3月31日(日)に88歳に到達する人
※介護保険法第13条に規定する住所地特例者を除く
贈呈方法:9月上旬から順に対象者の自宅に記念品を郵送します。
※本人の申請は不要です

問合せ:高齢支援課地域包括支援係
【電話】25-7216

■高齢者の安全運転を支援します
県では高齢運転者の交通事故を防止し、安全安心な社会を実現するために、ペダル踏み間違い防止装置とドライブレコーダーの購入・設置を支援しています。
詳しい内容や申請方法はお問い合わせください。
対象:令和5年度中に65歳以上になる高齢運転者
申請期限:令和6年2月29日(木)
購入・設置:
・踏み間違い防止装置(最大2万円)
・ドライブレコーダー(最大1万円)

問合せ・申込先:県くらしの安全推進課
【電話】096-333-2293

■計量器の定期検査
取引や証明に使用する計量器は、法律(計量法第19条)により2年に1回、定期検査を受けることが義務付けられています。該当する計量器をお持ちの人は受検をお願いします。検査会場に持ち込む前に計量器を清掃し、運搬中の破損や故障に注意してください。
持ってくるもの:計量器、手数料(1台当たり500円~2200円)
検査対象計量器:
・商店などで商品の売買に使用するはかり
・病院や薬局などで使用している調剤用のはかり
・学校や病院、保育園などで使用している体重測定用のはかり
・農協や漁協などで流通物資の集荷や出荷などに使用するはかり
・宅配など運送業者などが貨物の運賃算出用に使用するはかり
・農業や漁業などの生産者が生産物などの売買に使用するはかり

問合せ・申込先:
商工振興課商工振興係【電話】36-9720
県産業技術センター計量検定グループ【電話】096-368-2101
(一社)県計量協会【電話】096-367-7816

■10分20分構想オープンハウスを開催します
熊本都市圏の深刻な道路交通の課題を解決するための高規格道路「10分・20分構想」に関するパネル展示、アンケートなど実施します。
日時:9月4日(月)~15日(金)
場所:市本庁舎1階ロビー

問合せ:
土木課管理係【電話】25-7241
県道路整備課電話096-333-2497

■道路にはみ出した樹木はせん定・伐採してください
個人の土地からはみ出している樹木は、土地所有者や相続人の管理責任でせん定・伐採しなければなりません。放置しておくと歩行者や車の通行支障、事故の原因となり、管理責任が問われる場合があります。

◇せん定や伐採の注意
電線や電話線がある場所での作業は、事前に九州電力やNTTに相談してください。歩行者や車両、自身の安全を確保し、事故のないようにしてください。

問合せ:土木課管理係
【電話】25-7241

■市道の危険箇所を発見したらご連絡ください
市道上にできた陥没や側溝のふたの破損で、自動車などの事故が発生しています。事故を未然に防ぐため、市道上に陥没や危険箇所などを発見した場合は連絡してください。
通報された陥没や危険箇所などは、現場を確認し応急処置や補修を行います。

問合せ:土木課管理係
【電話】25-7241

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU