文字サイズ
自治体の皆さまへ

九谷焼イッピン!ここが見どころ!

19/33

石川県能美市

~近代色絵九谷の変遷~

◆今月のイッピン!「安達陶仙(あだちとうせん)色絵萩(いろえはぎ)に千鳥図蓋物(ちどりずふたもの)」

安達陶仙は明治5年(1872)、大聖寺藩槍術(そうじゅつ)指南番(しなんばん)の家に生まれました。本名は正太郎(しょうたろう)と言い、石川県立工業学校(現石川県立工業高等学校)の陶画科速成(そくせい)科を卒業後、友田安清(ともだやすきよ)、吉村又男(よしむらまたお)に陶画と顔料製造法を習い、さらに松本佐平(さへい)の門に入り、九谷焼の技術を学びました。
明治30年(1897)に自営し、明治37年(1904)に石川県立工業学校の窯業(ようぎょう)科に奉職(ほうしょく)しました。長年にわたり後進子弟の教育にあたるかたわら、青磁釉(せいじゆう)、結晶釉(けっしょうゆう)などの本窯(ほんがま)釉薬、洋薬(ようやく)の科学的研究に没頭し、九谷焼上絵付(うわえつけ)の改良発展に努めました。また明治30年代には金沢で「赤瓶会(あかがめかい)」という上絵を研究する会を主催し、青九谷釉(あおくたにゆう)の新しい九谷画風を作り出すことに努力していました。大正11年(1922)から大正15年(1926)までは、石川県工業試験場で窯業の職員として九谷焼の指導に携わり、昭和17年(1942)に70歳で没(ぼっ)しました。
当作は大正期から戦前昭和期頃の作と思われ、全体的に丸いフォルムをした蓋物には、底から上へのびる萩と5羽の千鳥が描かれています。また口のまわりにある、竹籠の籠目を思わせる黄色の文様と、そこから三日月形にのびる青色の文様が、ほどよいコントラストを生み、モダンな新しい青九谷の画風が印象的なイッピン!です。
(文・学芸員 宮山)

安達陶仙 色絵萩に千鳥図蓋物
サイズ:胴径26.5/低径14.0/高14.2cm
作者:安達陶仙
生没年:1872(明治5)~1942(昭和17)年
制作年:大正~戦前昭和
所蔵:KAM能美市九谷焼美術館|五彩館|

◆INFO
▽「第79回現代美術展 能美展」
期間:8月10日(木)~22日(火)※会期中無休
会場:「五彩館」「浅蔵五十吉記念館」

▽|浅蔵五十吉記念館|開館30周年記念展
第2弾「浅蔵五十吉一門と若き創作者展」
期間:8月26日(土)~11月26日(日)
会場:「浅蔵五十吉記念館」

▽「能美市美術作家協会 絵画部展」
期間:8月26日(土)~9月15日(金)※最終日は16時まで
会場:「五彩館」ロビーギャラリー(会場のみ入場無料)

▽「九谷焼伝統工芸士会作品展」
期間:8月26日(土)~10月9日(月・祝)
会場:「五彩館」

▽展示替えのため臨時休館
「五彩館」「浅蔵五十吉記念館」
8月7日(月)~9日(水)、23日(水)~25日(金)

■情報発信元 KAM能美市九谷焼美術館|五彩館|
入館料:一般430円・75歳以上320円・高校生以下無料
※浅蔵五十吉記念館もあわせて入館いただけます。

基本的感染対策(手指消毒など)にご協力をお願いします。

問合せ:【電話】58-6100【FAX】58-6086
※月曜休館

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU