文字サイズ
自治体の皆さまへ

災害への備え、あなたは大丈夫?

2/9

神奈川県川崎市川崎区 クリエイティブ・コモンズ

■災害への備え、あなたは大丈夫?
近年、地震や台風などにより、各地でさまざまな被害がもたらされています。いざという時の備えはできていますか?
自分や大切な家族の命や生活を災害から守るために、自宅の災害リスクを知るとともに、いざという時の避難計画や飲料水などの防災用品の準備をしておくことが大切です。

◆自宅の災害リスクを確認しよう
洪水や津波などが発生した時の自宅の災害リスクを、ハザードマップを使って確認しましょう。
区には風水害への備えとして「洪水」と「内水」、津波への備えとして「津波」のハザードマップがそれぞれあります。
各ハザードマップは区危機管理担当で配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。

◆避難行動を考えよう
大雨や台風などの風水害に備えて、自分や家族の状況に合わせた「避難行動(マイタイムライン)」を考えておきましょう。
「いつ」「誰が」「何をするのか」をスケジュールにまとめておくことで、いざという時にあわてずに行動をとる助けになります。
詳細は市ホームページで

◆非常持ち出し品を準備しよう
避難した場所で何日か過ごすために必要な「非常持ち出し品」をリュックなどに入れて準備しておきましょう。

▽非常持ち出し品の例
飲料水
携帯食・非常食
常備薬
救急医療品
携帯トイレ
身分証明書
貴重品(現金・印鑑など)
携帯電話
モバイルバッテリー
懐中電灯
着替え
携帯レインコート
ウエットティッシュ
タオル
※あくまで一例です。各家庭の事情に合わせたものを準備しましょう。

救援物資が届くまでの備えとして「家庭内備蓄」を準備しておくことも大切です。飲料水や日持ちのする食料など、最低3日分(できれば7日分)を用意しましょう。

◆防災・災害情報はここから
市防災ポータルサイト
市防災アプリ
※本紙の二次元コードからご確認ください。

問い合わせ:区役所危機管理担当
【電話】044-201-3327【FAX】044-201-3209

■災害への備えができている人もこれからの人も
◇区総合防災訓練・市津波避難訓練
いざという時のために家族や近所の人たちと参加して、実際に体験してみましょう。
日程:10月14日土曜(荒天中止)
場所:東門前小学校
内容:午前8時半~9時50分 津波避難訓練、防災講座
午前10時~11時 起震車・煙体験・初期消火訓練など

問い合わせ:区役所危機管理担当
【電話】044-201-3327【FAX】044-201-3209

■臨港消防団総合演習
臨港消防団による小型ポンプ操法と、3つの分団合同による火災対応などを想定した演習訓練を予定しています。日頃の訓練の成果を、ぜひ見に来てください。
日時:10月1日日曜午前10時~正午(荒天時は翌週に延期)
場所:大師公園緑陰広場

問い合わせ:臨港消防署
【電話】044-299-0119【FAX】044-299-0175

■大人と子どもの体験型交通安全教室
子どもや保護者、高齢者を対象に自転車利用をメインとした体験型の交通安全教室を開催します。
会場にはミニ白バイとの写真撮影ブースや交通安全の啓発物、ポップコーンの無料配布などもあります。
日時:9月30日土曜午後2時~4時(雨天中止)
場所:川崎競輪場
※実技講習希望者は自転車を持参してください。

問い合わせ:区役所危機管理担当
【電話】044-201-3134【FAX】044-201-3209

■自転車ヘルメット着用努力義務
5年4月1日からすべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU