文字サイズ
自治体の皆さまへ

ざまインフォメーションー案内(1)ー

32/42

神奈川県 座間市

■人権啓発講座「インターネットやSNSのトラブルから身を守る~犯罪被害者にならないために~」
日時:8月28日(月)14:00から(13:30開場)
場所:市役所5階5-1会議室
対象:市内在住・在勤者
定員:60人(申込順)
申込:電話、ファクス、電子メールまたは直接担当へ

担当:人権・男女共同参画課
【電話】046-252-8087【FAX】046-252-0220【E-mail】jinken@city.zama.kanagawa.jp

■水質事故の未然防止と通報にご協力を
水質事故は油類や化学物質が川に投棄されたり、道路側溝、雨水ますなどを通じて川に流れ込んだりすることで発生します。川をきれいに保つためにも次のことを心掛けましょう。
・川や道路側溝に油、ペンキ、薬品、ごみなどを流さない
・洗剤はせっけんなどの分解性の良いものを使用する
川に油や魚が浮いているなどの異変を感じたときは、速やかに担当へご連絡ください。

担当:生活安全課
【電話】046-252-8214【FAX】046-257-7743

■青少年善行褒賞候補者の推薦
市青少年問題協議会では、隣人・友人などに対する援助や人命の救助・救急看護など善い行いに尽くした30歳未満の市内在住・在勤・在学者を対象とする青少年善行褒賞候補者の推薦を募集します。推薦内容を審査の上、受賞者・団体を決定し、11月23日(木)開催予定の「第47回座間市青少年健全育成大会」で表彰します。詳しくは、市ホームページをご覧になるか担当へお問い合わせください。
推薦方法:9月15日(金)までに青少年センターで配布する「青少年善行褒賞推薦書」(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、直接担当へ

担当:こども育成課(青少年センター)
【電話】046-253-8415【FAX】046-259-2163

■第43回中学生の主張作文コンクール作品募集
市青少年問題協議会では、日常生活の体験を基にした意見を発表することで、中学生への理解を深めてもらうことを目的に「中学生の主張作文」を募集します。応募作品を審査の上、入賞者を11月23日(木)開催予定の「第47回座間市青少年健全育成大会」で表彰し、作品集冊子を作成します。
応募資格:市内在住の中学生
課題:「私たちと環境保護」「命を考える」「私が社会や他人のためにできること」「私の学校生活」「私と家族」「こんな大人になりたい」「私の人生への夢」「ネット社会に生きる」「身近な国際化を考える」
※題名は課題に沿ったものであれば自由。
応募方法:課題を一つ選んで400字詰め原稿用紙4枚程度にまとめ、学校へ提出。市立中学校以外に通っている方は9月1日(金)までに〒252-0023座間市立野台1-1-4青少年センター内こども育成課宛てに郵送(当日消印有効)または直接担当へ
※1人1点限り。応募作品は返却しません。

担当:こども育成課(青少年センター)
【電話】046-253-8415【FAX】046-259-2163

■特定計量器の定期検査
8月21日(月)~9月8日(金)に(公社)神奈川県計量協会が戸別に巡回し、計量器の定期検査を行います。営業上の取り引きや各種証明などに計量器を使用する方で、今までに定期検査を受検したことがない方は問い合わせ先へご連絡ください。

問合:神奈川県計量検定所
【電話】045-421-3484
担当:産業振興課
【電話】046-252-7604【FAX】046-255-3550

■交通事故件数

各年1月1日~6月30日(物件事故を含まず)

■高座クリーンセンター環境プラザ展望室の夜間開放
展望室を夜間開放し、普段は見ることができない360度の夜景をお楽しみいただけます。詳しくは、高座クリーンセンター環境プラザホームページ【URL】https://kouzakankyoplaza.jpをご覧になるか問い合わせ先へお問い合わせください。
日時:8月22日(火)~27日(日)17:00~20:00
場所:高座クリーンセンター環境プラザ10階展望室(海老名市本郷1-1)
※来館する場合は3階受け付けへお立ち寄りください。

問合:高座クリーンセンター
【電話】046-238-3172
担当:ゼロカーボン推進課
【電話】046-252-7985【FAX】046-255-3550

■認知症サポーター養成講座(基礎編)
日時:9月7日(木)(1)14:00~15:30(2)15:30~16:30
場所:市民健康センター多目的ホール
内容:
(1)認知症の知識・対応の基礎講座
(2)参加者同士で日頃思っていることなどを気軽に話す座談会(自由参加)
講師:座間市キャラバン・メイト
対象:市内在住・在勤・在学者
定員:20人(申込順)
持物:筆記用具
申込:9月6日(水)までに電話、ファクスまたは直接担当へ

担当:長寿支援課
【電話】046-252-7084【FAX】046-255-8238

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU