文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集2】知ると面白い!道路の工事のこと 安全安心なまちをめざして

2/28

神奈川県 横浜市都筑区 クリエイティブ・コモンズ

都筑区は、道路の長さは約563キロメートル(市内第5位)、広さは約4.5平方キロメートル(市内第2位)と道路が多いことが特徴の一つです。道路を管理している土木事務所では、日々のパトロールや現地の調査をもとに工事や修理などの維持管理を行っています。
土木事務所は安全・安心なまちを目指して、さまざまな仕事を行っていますが、今回は道路で行っている工事を中心に紹介します。

◆パトロール
街中で見かける道路パトロールカーは、皆さんからいただいた情報を基に現地調査を行ったり、走りながら道路に穴などの不具合がないかパトロールを行っています。不具合が見つかった場合は、状況や危険度などを考え、それぞれ対応していきます。

「1日で約50キロメートルにおよぶ区内の道路をパトロールしています!」

◇パトロールで道路の穴を見つけたらすぐに対応!
「道路パトロールカーの材料ですぐに対応できるものは、そのまま道路パトロールカーで応急処置をします。」
小さな穴は手作業で穴埋めをしています

◇道路パトロールカーで対応できないけれど、すぐに修理が必要!
「材料や必要な道具を準備して、土木事務所の職員で対応しています。」
「専門的な技術をもった職員が対応します。」
大きな穴は道具を使ってより強力に穴埋めをしています

◆舗装補修工事
補修の範囲が大きい場合は、工事業者に工事を依頼します。土木事務所の職員は、工事がルール通りに行われているか、現場や写真などの書類を確認します。今回紹介するのは、傷んでいる舗装の表面を取り壊して、新しく舗装を行う工事の例です。

◇広い範囲での対応が必要!
[工事開始]
ひび割れが広い範囲に広がっています。

「バックホウ」という機械で、アスファルト混合物でできた表層を取り壊します。

「アスファルトフィニッシャ」という専用の機械を使うと速く均一にアスファルト混合物を敷きならすことができます。広い現場では強い味方です。

敷きならしたアスファルト混合物に、「タイヤローラー」という機械を使って、大きな力を均一に加えて固めます。

[工事完成!]
アスファルト混合物:摂氏50度以下で通行が可能になります
「土木事務所の職員は監督員として、工事がきちんと行われていることを確認しています」

◇Memo1 アスファルト混合物は捨てません!
撤去したアスファルト混合物は、再利用施設に運ばれ、細かく砕かれます。そして、新しいアスファルト混合物に混ぜられて再び道路の材料として生まれ変わります。

◇Memo2 アスファルト混合物は温度管理が大事?
アスファルト混合物は、温度が低いと使えません。
工事の各段階に適した温度が決められており、工事業者は温度を確認しながら、作業を進めます。
アスファルト工場出発:摂氏145度以上→工事現場到着時:摂氏140度以上

◇Memo3 舗装の厚さは場所によって違う?
歩道や車道、車が通る量などで、その道路の状況に合わせて舗装の厚さは変わります。
今回の例では、この表層部分を補修しました。(住宅街の道路など一般的な道路)

■道路の中での工事もあります 下水道工事
道路の工事は、舗装の工事だけではありません。
道路の下に埋まっている電気やガス、水道、下水道などの工事※も行われています。
土木事務所では、下水道管を新しくしたり、修理をしたり、これからも安心して使えるように日々下水道管の維持管理を行っています。
※同じ場所で何度も工事を行わないように、ガス工事や水道工事等との調整を行う事もあります。
・新しい下水道管を入れています。
・新しいマンホールを取り付けています。
「マンホールの中はこうなっています!」

◇「市内第2位の長さ!」
都筑区内の下水道管の長さは約970キロメートル!横浜市から北海道旭川市までの距離と同じくらいです。雨水や生活排水を流すため、下水道管は地中で皆さんの生活を支えています。

■自転車と歩行者の安全な通行を目指して
都筑区の緑道や自転車歩行者専用道路には、自転車と歩行者の接触を少なくし、互いに安全に通行していただきたい箇所に「押し歩き」「ゆっくり」という標示を地面に貼ったり、看板を設置しています。
・「押し歩き」マークの所と緑道・公園では自転車は降りて歩いてください。
「ここからは「押し歩き」で」
・自転車は「ゆっくり」マークの所をゆっくり(大人の早歩きくらいの速さで)通ってください。
「ヘルメットも着用!自転車は「ゆっくり」走行し歩行者優先!」

歩行者は「ゆっくり」マークのないところを歩くと、接触の危険を少なくできます。
「都筑区 自転車歩行者」で検索
啓発動画 二次元コード(本紙参照)
区HP 二次元コード(本紙参照)

■地域の皆さんと一緒に
道路や公園では土木事務所の他にも『ハマロード・サポーター』『公園愛護会』として、たくさんの区民の皆さんが花植えや清掃などの活動に協力してくれています。
「道路や公園に興味を持ったらぜひ土木事務所までお問い合わせください。皆さんの参加をお待ちしております。」

「街で道路の工事を見かけたら、少し離れて安全なところから見てくださいね!もっと道路や下水道について知りたい人は、道の日パネル展へぜひお越しください!」

■道の日2023イベント
防災・救急フェアも同日開催!道路パトロールカーも登場するよ!
日時:9月3日(日)10時~15時
場所:区総合庁舎1階区民ホール

問合せ:都筑土木事務所
【電話】942-0606【FAX】942-0809

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU