文字サイズ
自治体の皆さまへ

今すぐ始めよう 地震への備え

3/22

神奈川県 横須賀市

三浦半島には複数の活断層があることから、今後地震が発生し、市内で大きな被害が発生する可能性は高いといわれています。いざという時に備え、的確な行動を取るためにさまざまな対策を行いましょう。

■地震体験車で体感 大地震の恐ろしさ

地震体験車では、関東大震災などかつて発生した大地震の状況を体験することができます。いったい、過去の大地震はどれほど恐ろしいものだったのでしょうか。

・震度6を超える揺れの中では、立ち上がることさえ困難でした。
・訓練環境の中でも恐怖を感じたため、実際に同じような大きさの地震に遭遇した際は、しっかり備えていなければ冷静さを欠き、自身の安全すらも確保できないのではないかと思いました。
・想像以上の威力に驚きました。机の下で身を隠しても体が横に倒れてしまい、安全な体勢を保つことも難しかったので、普段から地震時のイメージトレーニングが必要だと感じました。

体験者全員が揺れに対して恐怖を抱き、自らの身を守ることで精いっぱいでした。この体験から、普段から地震が起こった場合に備えて、さまざまな準備・対策をしておくことが重要と感じる結果となりました。

※動画でも今回の地震体験車の様子をご覧になれます。(二次元コードは本紙参照)

■今からやっておきたい3つの備え
1.家の中をチェック
家具の配置を予め工夫しておくことで、自宅での安全を確保できる可能性は高くなります。

・たんすや棚はL字金具などで壁の桟(さん)や柱に固定する。
・食器棚や窓にガラス飛散防止フィルムを貼る。
・子ども、高齢者などがいる部屋や寝室には、背の高い家具を置かない。
・万が一家具が倒れたとしても、ドアをふさがないような家具の配置をする。

2.備蓄品をチェック
災害発生直後は食料品などの確保が難しくなるため、予め用意しておきましょう。なお、備蓄品は日常使用しているものを普段から少し多めに購入し、定期的に消費の上で不足分を買い足す、「ローリングストック法」で管理しましょう。

3.家族との連絡方法をチェック
災害時には、大勢の人が電話で安否確認を行おうとするため、電話がつながりにくくなります。家族が別々の場所にいても互いの安否確認ができるよう、日ごろから安否確認の方法や集合場所などを話し合っておきましょう。

■いざ地震が発生したら 震災時に取るべき4つの避難行動
[1]地震発生直後
→状況に応じて身を守る
・海岸付近にいる場合は、海岸から離れた遠い場所へ移動する。

[2]大規模火災が発生したら
→近くの広域避難地に避難
・火災が終息したら、状況に応じて自宅や避難所などに移動する。

[3]緊急避難の必要がなければ
→可能な限り地域で助け合おう
・津波からの避難や広域避難地への避難は「緊急避難」です。公的機関の救助が到着するまでは、住民同士の助け合いが大切です。

[4]身の安全を確保したら
→生活場所を選ぶ
・自宅で安全が確保できる場合は自宅で、安全が確保できない場合は近隣の震災時避難所へ。

■知っておこう 避難先の違い
発生した災害によって、避難する先は異なります。この機会に、避難先の違いについて認識しておきましょう。

◆広域避難地
▽広い公園や学校の校庭を指定
地震などによって発生する大規模火災の煙や熱から身を守るための場所です。大規模火災発生時は、近くの広域避難地に向かいましょう。

◆風水害時避難所
▽市立学校、コミュニティセンターや一部の町内会館を指定
※優先的に開設する避難所としてコミュニティセンター(18カ所)、体育会館(4カ所)を指定

大雨や台風などの風水害時に、避難が必要になった人が一時的に避難する場所です。被害が予想される場合、市が開設する避難所を決定し、横須賀市LINE公式アカウントなどでお知らせします。

◆震災時避難所
▽市立の小・中学校を指定
震災時に自宅が倒壊するなど、住居を失った人や自宅での生活に危険を伴う人が一時的に避難生活を送る場所です。また、震災時に自宅で生活する人の水や食料、各種情報などの支援拠点にもなります。

◆避難場所に行くだけが避難ではない 在宅避難
安全を確保できる場合、自宅、親戚、友人の家なども避難先として有効です。避難とは「難」を避けること。身を守れる場所に柔軟に避難しましょう。

■災害時の情報を入手
◆横須賀市LINE公式アカウント
災害時に防災情報を随時発信します。市HPでも確認できます。

▽横須賀市LINE公式アカウントの友だち追加方法
スマートフォンで2次元コードを読み取るか、「LINE ID」@yokosuka_officialで検索し、「友だち追加」する。(二次元コードは本紙参照)

▽新機能追加
避難所等の検索[詳細はP.2へ](本紙参照)

◆防災情報テレホンガイド
防災行政無線が聞き取れないとき
【電話】822-3900(24時間対応)

問合せ:危機管理課
【電話】822-8357

■地域と共に進めています 災害時要援護者支援プラン
災害から自らを守ることが困難な、ひとり暮らしの高齢者や障害のある人などを「災害時要援護者」といいます。発生する自然災害は、年々激甚化の一途をたどっており、災害時要援護者の安全・迅速な避難のためには、行政による対策だけでなく、平時から地域による支援体制を構築していくことが不可欠です。市では「共助」の取り組みの推進が重要と考え、各地域での支援体制の整備を進めています。

6月に登録の対象となる人へ通知を発送しました。大切な命を守るため、登録をお願いします。通知が手元にない、登録の対象について知りたいなど詳細は危機管理課へ。

問合せ:危機管理課
【電話】822-9708

■土砂災害機動部隊
南消防署浦賀出張所の「土砂災害機動部隊」は、油圧ショベルとホイルローダーを2台の重機搬送車に常時搭載しており、いつでも迅速に災害現場に出動できる体制を整えています。

問合せ:警防課
【電話】821-6470

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU