文字サイズ
自治体の皆さまへ

町からのお知らせーえちぜんInformation-(2)

7/34

福井県越前町

■越前町水道ビジョンを策定しました
越前町の水道事業は、人口減少による水需要の減少や老朽施設の更新・耐震化など多くの課題を抱えています。このことを踏まえ、持続可能な水道事業の実現に向けて水道ビジョンを策定しました。
事業計画期間:令和6年度~令和15年度(10年間)
主な重点取組項目:
・施設及び管路の耐震化
・老朽化施設の更新
・配水エリアの再編

問合せ先:上下水道課
【電話】34-8707

■第三次健康増進計画・第3期保健事業実施計画を策定しました
◇第三次健康増進計画
第三次計画は「誰もが健康で暮らしやすさを実感できるまちづくり」を引き続き基本理念とし、子どもから高齢者までライフステージに応じた健康の増進に取り組むための総合的な健康づくりを推進する計画です。策定にあたり、生活習慣や食に関する現状を把握するために実施した意識調査の結果を反映しています。
〔基本目標〕
(1)健康寿命の延伸・健康格差の縮小
(2)個人の行動と健康状態の改善
(3)社会環境の質の向上
(4)ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり

◇越前町国民健康保険第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)
データヘルス計画とは、被保険者の健康の保持増進に資することを目的として、保険者が効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るために、特定健診の結果やレセプトデータ、介護データ等を活用して、PDCAに沿った保健事業を実施するための計画です。
平成27年度に第1期計画を策定し、今年度、第3期計画(令和6年度から令和11年度まで)を策定しました。
脳血管疾患、虚血性心疾患、糖尿病性腎症による透析の医療費の伸びを抑制することを中長期目標とし、高血圧、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドローム等の対象者を減らすことを短期目標に掲げ、生活習慣病の発症予防および重症化予防につながるよう保健事業を実施していきます。

問合せ先:健康保険課
【電話】34-8710

■若者の奨学金返還を支援します
奨学金を返還しながら働く若者を支援し、定住を促進するため「えちぜん町未来へつなぐ奨学金返還応援補助金事業」が昨年度よりスタートしています。
この事業は大学等での修学のために借りた奨学金返還の一部を補助する事業で、はじめに補助候補者の認定を受けることが必要となります。今年度も随時認定申請の受付を行っていますので、お手続きください。
また、昨年度に補助候補者の認定を受け、補助金の申請要件を満たした方から補助金の交付申請のお手続きが可能となります。
詳しい要件や申請方法などはQRコード(本紙参照)で確認するか、定住促進課へお問い合わせください。

問合せ先:定住促進課
【電話】34-8727

■大学生の就職活動を支援します~令和6年度スタート~
東京圏の大学を卒業見込みの学生の就職活動に伴う交通費を支援します。
対象者:
(1)東京圏に本部がある大学の4年生で今年度卒業見込みの者
(2)就職に伴い本町に移住・定住する者
対象交通費:電車代等の交通費の1/2で最大1万5,000円
※ただし、6月1日以降の就職活動(選考面接)に伴うものが対象
事業の詳細や申請方法などはホームページで確認するか、定住促進課へお問い合わせください。
※東京圏とは、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県で、条件不利地域を除きます。

問合せ先:定住促進課
【電話】34-8727

■特設人権相談所を開きます
配偶者からの暴力(DV)や児童・高齢者の虐待など、人権が守られていない状況になっていませんか。身近な生活の中で人権問題ではないかと感じたり、困りごとや心配ごとをお気軽にご相談ください。
相談は無料で、秘密は厳守されます。
日時:6月3日(月)午前9時~午後4時
場所:織田コミュニティセンター
相談員:丹生地区人権擁護委員

問合せ先:住民環境課
【電話】34-8708

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU