文字サイズ
自治体の皆さまへ

なくそう食品ロス!「フードドライブ」と「おふくわけ」を実施します

13/41

福井県鯖江市

■フードドライブ
家庭で余っている食品をお持ちください。
※事前申し込み不要。当日会場まで持参してください。
期間・会場・時間:
・6月3日(月)~16日(日) 市役所、地区公民館(新横江を除く) 9時~17時
・6月3日(月)~9日(日) ハーツさばえ店、ハーツ神中店 営業時間内

◇寄付いただきたい食品
・精米して1か月以内のお米、海苔、お茶漬け、ふりかけ
・インスタント食品、缶詰、レトルト食品
・調味料(しょうゆ、食用油など)
・離乳食、粉ミルク、お菓子
・パスタ、そうめんなどの乾麺

◇注意していただきたいこと
※以下の条件を全て満たすものが回収対象です。
・賞味期限が明記されている
・賞味期限まで1か月以上ある
・未開封
・破損して中身が出ていない
・お米は令和4年産以降
・常温保存が可能なもの
・説明が外国語表記のみでない

■おふくわけ
フードドライブで集まった食品をお渡しします。
配布日:6月22日(土)、23日(日)10時~15時
配布場所:市役所1階ダイバーシティ推進・相談課
※1世帯に1セットをお渡しします。希望の食品・点数にはお応えできません。
※申し込みは不要です。

◇配布日に取りに来られない場合〔要申し込み〕
予備日:6月24日(月)8時半~17時、25日(火)8時半~20時、26日(水)8時半~17時
申込方法:申込フォーム(本紙11ページの二次元コード参照)またはダイバーシティ推進・相談課に電話でお申し込みください。
申込〆切:6月21日(金)17時

■食品ロスとは
本来、食べられるのに捨てられる食品のことを食品ロスといいます。日本の食品ロスは年間約523万トンといわれ、うち約半分の244万トンが一般家庭から捨てられています。これは、1人当たり毎日茶碗1杯分のご飯を捨てているのと近い量です。(出典…農林水産省・環境省公表 令和3年度食品ロス量推計値)
買い物に行く前に自宅にある食材を確認し必要なものだけを購入するようにする、すぐに使うものは棚の手前の商品を買う、残っている食材から使い切るなど私たちの生活の中で食品ロス削減に貢献できることがあります。食品ロスを減らす工夫をしましょう。

■生活に関する相談会を開催します
生活に関して困っていることや相談したいことがある人は、気軽にご相談ください。
日時:6月22日(土)10時~15時
受付:市役所1階ダイバーシティ推進・相談課
相談内容:
・生活支援
・女性相談
・消費生活に関する相談
・貸付
など

問合先:
フードドライブ・おふくわけについて ダイバーシティ推進・相談課【電話】53-2204
食品ロスについて 環境政策課【電話】53-2228

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU