文字サイズ
自治体の皆さまへ

伝統を受け継ぐまちには輝くひとがいる(1)

1/33

福岡県宮若市

脇田地区では、盆踊り大会の始まりに、柱松(はしらまつ)に松明(たいまつ)を投げ入れ火を灯す伝統があり、地域の人たちの楽しみになっています。
このほか宮若市には、昔から伝わる歌や踊りが、数多く存在します。今回の特集では、ふるさとの歌や踊りを受け継いで、後世へ残そうとする人たちに注目していきます。

■藤渕 明宏(AKIHIRO FUJIBUCHI)
◆みやわかの歌を 永久(とわ)に奏でて
「みやわかの歌をずっと残していきたい」真剣な眼差しで語るのは、老人クラブをはじめ、地域でさまざまな活動をしている太蔵東区の藤渕明宏さん。
今年七月、市に伝わる盆踊り歌や地域の歌などを集めた『みやわかに奏でるうた』を出版しました。収録された四十七曲の宮若ゆかりの歌の中には、「明石心中」や「脇田くどき」など、古くから受け継がれているものもあります。

◇出版までの道のり
歌の収集活動を始めたのは、約二十年前に地域の盆踊り歌を耳にしたとき、不思議な調和の音・曲に魅了されたことがきっかけです。収集する中で、ふるさとの歌を後世に残したいと思うようになり、十数年前に盆踊り歌や地域の歌などを十四曲収録したCD『宮若市に残る音頭・小唄・歌集』を作りました。
それから数年が過ぎたある日、知人が発行する本の編集をお願いされました。製作を進めるうちに、ふるさとの歌もCDだけでなく本にして残したいと思い、再び収集活動を始めました。
歌の収集を始めたときは、とにかく知人に楽譜を持っていないか、CDやカセットテープを持っていないか聞きました。しかし、昔ながらの曲は、レコードやカセットテープの保存状態が悪かったり、楽譜の持ち主が見つからない。見つかったとしても手書きのものが多く、歌詞が読み取れないなどの問題が多くありました。
あまりにも問題が多かったので、収集活動を断念した時もあります。しかし、多くの人に協力してもらったことを思い出し、人から人へ受け継がれたものを大切にしたい、集めた歌を多くの人に届けたい。そう思うと、歌を集めたい気持ちが再燃しました。
こうして約二十年かけて集めた歌を、本として出版し、曲はCD化。盆踊りなどの映像はUSBで希望者に渡しています。また、本にはQRコードを掲載しています。スマートフォンなどで読み取ると音楽が流れる仕組みになっているので、ぜひ試してほしいですね。

◇感動 と 地域の力
昨年、水原地区の盆踊りを見に行ったところ、大人の方達がそろいの浴衣姿で踊っていました。初めて見る光景に息をのんだことは今も鮮明に覚えています。話を聞くと、盆踊り保存会のメンバーで浴衣をそろえようとなったんだとか。伝統を受け継ぐために地域が結束している姿に本当に感動しました。
昨今では、コロナ禍などさまざまな要因によって、人と人のつながりが薄くなってきているように感じます。人のつながりは地域のまとまりとなり、力になる。地域の伝統行事などをきっかけにみんなで声をかけあい、つながりをもつことが、地域の活性化につながると考えています。

◇後世へ伝えたいこと
デジタル技術が発達している現代で、電子書籍化やウェブサイトでの掲載ではなく書籍化を選んだのは、一番後世に託せる方法だと思ったからです。
この本には歌詞や音源だけではなく、曲の背景や曲に込められた思いも掲載しています。今の時代、ふるさとの歌など聴かない人がいるかもしれません。しかし、ふるさとの歌一つひとつには物語があり、知れば知るほどおもしろいのです。私だけでなく、先人をはじめとする地域の人たちみんなで作りあげたこの本をきっかけに、ふるさとの歌に少しでも興味を持ってもらえるとうれしいです。

◇これから と ありがとう
約二十年間の集大成として出版しましたが、実は出版のことを知った人から私の知らなかった宮若ゆかりの歌を、新たに四曲も提供してもらいました。達成したと思っていたこの収集活動も、まだ終わりじゃないことを知りました。私が生きている間には、改訂版として、さらに内容が詰まったものを出版したいと思っています。
今回の出版にあたって、私一人だけではできないことがたくさんありました。受け継いだものを大切にしようとする人、地域のつながりを築こうとする人、そんな皆さんのお力添えのおかげでここまで来れたことに、感謝しています。

本は150部出版しており、希望者には無償で提供しているとのこと。なくなり次第終了で、再版はしない予定。希望者は藤渕さんの携帯電話に直接お問い合わせください。

問い合わせ:【電話】090-7534-3652

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU