文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報BOX~施設の情報(1)

37/41

福岡県福岡市 クリエイティブ・コモンズ

◆あいくる(中央児童会館)
▽7月・8月の事業
[内容・日時]
(1)伝承あそび(お手玉やけん玉など)
7/8(土)14:00~15:00

(2)木育おもちゃのひろば
7/13(木)10:00~12:00

(3)あかちゃんと一緒(親子遊び)
7/13(木)10:30~11:30

(4)みんなであそぼう(運動遊び)
7/15(土)、17(月・祝)15:00~、15:35~(各回25分)

(5)プロから学ぶ バルーンアート教室
8/17(木)14:00~15:00

(6)知って学ぼう 見方の違い~発達障がいって何?~
8/18(金)13:30~15:00

(7)親子ミニ兜(かぶと)づくり教室
8/22(火)10:00~12:00

(8)AR(拡張現実)めがねでデジタル体験~夏の星空を見てみよう~
8/23(水)13:00~、14:30~(各60分)

未就学児は保護者同伴。(3)は上履き、子どもを寝かせるバスタオル等を持参、会場は城南体育館(城南区別府六丁目)。
対象:(1)高校生以下(2)0歳~就学前(3)まだ一人で歩けない乳幼児(4)小中高生(5)(6)小学生(7)小学生と保護者(8)午後1時から…小学1~4年生、2時半から…小学5年~中学1年生
定員:(1)(3)(4)なし(2)15組(先着)(5)30人(抽選)(6)15人(抽選)(7)20組(抽選)(8)各10人(抽選)
料金:(1)(3)(4)(6)(8)無料(2)200円(5)(7)500円
申し込み:(1)(3)(4)不要(2)電話かファクス、来所で、7月4日以降にあいくるへ。(5)~(8)往復はがきに参加者全員の応募事項と生年月日、(8)は希望時間も書いて、6月25日~7月30日(必着)にあいくるへ。来所、ホームページでも受け付けます。

▽乳幼児を対象にした親子あそび
火~金曜日に実施(曜日によって時間・対象年齢が異なります)。詳細はホームページで確認を。

〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22
【電話】092-741-3551【FAX】092-741-3541
開館時間:午前9時~午後9時
休館日:月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜日のときは翌日)

◆博物館
▽地図と絵で見る海と船の福岡藩展
江戸時代、博多湾に面した城下町福岡から、長崎や江戸、上方など、全国各地に移動していた福岡藩の船と彼らが運んだ人や物を、当時の地図や絵で紹介します。
日時:7月11日(火)~9月3日(日)
料金:一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料

〒814-0001 早良区百道浜三丁目1-1
【電話】092-845-5011【FAX】092-845-5019
開館時間:午前9時半~午後5時半。7月22日(土)~8月26日(土)の金・土・日曜・祝日と8月14日(月)、15日(火)は8時まで開館(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(祝休日のときは翌平日)、8月16日(水)

◆介護実習普及センター
▽8月の介護講座
[内容・日時]
(1)心地よい排泄(はいせつ)のために
8/5(土)、9(水)10:00~12:00

(2)スキマ時間に取り入れよう 骨盤底筋体操で尿もれ予防(オンライン)
8/18(金)14:00~15:00

(3)おむつを知って上手に当てよう
8/19(土)、23(水)10:00~12:00

(4)自助具製作教室
8/26(土)14:00~16:00

(5)もしものための話し合い 人生会議
8/28(月)14:00~16:00

(6)ユマニチュード(マルアール)講座 コミュニケーション・ケア技法
8/29(火)10:00~12:00

(4)は、カップゼリーなどのフィルム(ふた)開けを楽にする道具を作ります。
定員:(1)5日…15人、9日…20人(2)(5)45人(3)19日…15人、23日…20人(4)10人(6)20人(いずれも先着)
料金:(1)(2)(3)(5)(6)無料(4)250円
申し込み:電話かファクス、メール(【メール】f_kaigon@fukuwel.or.jp)、来所で、7月1日以降に同センターへ。

〒810-0062 中央区荒戸三丁目3-39 ふくふくプラザ3階
【電話】092-731-8100【FAX】092-731-5361
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:第3火曜日(祝休日のときは翌平日)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU