文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報BOX~お知らせ(3)

35/43

福岡県福岡市 クリエイティブ・コモンズ

◆一人親家庭に(1)就学支度資金(2)修学資金を貸し付けます
一人親家庭の児童(寡婦が扶養する子を含む)が高校などに進学する際、入学金や学費などの支払いが困難な場合に貸し付けます(所得制限あり)。貸付限度額は高校・高専・大学など学校の種類により異なります。詳細は問い合わせを。
申込期間:(1)2月1日~3月29日(2)4月1日~30日
問い合わせ:各区子育て支援課「家庭児童相談室」

◆競争入札参加資格審査の追加申請を受け付けます
福岡市(水道局、交通局を含む)が発注する工事と製造の請負、委託、物品の購入とリース、物品の売り払いの令和6年度競争入札参加資格審査(追加申請)を2月16日まで市ホームページで受け付けます。既に登録済みの区分については申請できません。問い合わせ先など詳細は市ホームページで確認を。

◆「ミニふくおか」の(1)市民(2)ボランティアスタッフを募集
「子どもがつくるまち・ミニふくおか」は、仮想のまちで子どもが働いたり遊んだりしながら、人との関わりを通してまちづくりや仕事を体験する催しです。
イベント当日、(1)まちで生活する市民(2)会場整理・誘導など運営をサポートするボランティアスタッフ(事前研修会に参加できる人)を募集します。
イベント日時:3月26日(火)、27日(水)午前11時~午後4時
場所:南体育館(南区塩原二丁目)
対象:(1)市内に住むか通学する小学3年~中学生(2)高校生以上
定員:(1)各500人(2)各30人(いずれも抽選)
申し込み:2月1日以降にホームページに掲載、またはこども健全育成課(市役所13階)などで配布する募集チラシを確認して2月25日までに問い合わせ先へ。

問い合わせ:ミニふくおか事務局(子ども文化コミュニティ内)
【電話】070-1990-5071
【メール】info@minifukuoka.jp

◆11歳のこども大使を受け入れるホストファミリーを募集
世界各国・地域から訪れる、11歳の「こども大使」と引率者が7月16日(火)~23日(火)に滞在する家庭を募集。
・こども大使受け入れ…約180家庭(11歳前後の小学生がいる家庭)
・引率者受け入れ…約45家庭(日常英会話が可能な人がいる家庭)
募集案内の配布:アジア太平洋こども会議・イン福岡APCC事務局(中央区舞鶴一丁目 市舞鶴庁舎6階)、情報プラザ(市役所1階)などで。ホームページにも掲載。
申込期間:2月21日まで

問い合わせ:同事務局
【電話】092-710-6102【FAX】092-710-6103

◆今年度30歳になる女性にクーポン券を配布しています
市は、妊娠計画の有無にかかわらず、早い時期から妊娠・出産の知識を持ち、自分の体と健康への意識を高める「プレコンセプションケア」への取り組みを進めています。卵巣内の卵子数の目安(卵巣予備能)が分かるAMH(抗ミュラー管ホルモン)検査が500円で受けられるクーポン券を対象者に郵送しています(クーポン券使用には実施医療機関への予約が必要)。
対象:平成5年4月2日~平成6年4月1日に生まれた女性。令和5年6月1日以降の転入や紛失等でクーポン券を持っていない人は問い合わせを。

問い合わせ:こども健やか課
【電話】092-711-4065【FAX】092-733-5534

◆「市の障がい福祉ガイド」のデイジー図書(音声版CD)を配布しています
障がいのある人とその家族などが利用できる施策や、各種相談機関等の情報をまとめた冊子「市の障がい福祉ガイド」の音声版CDを配布しています。
配布:各区福祉・介護保険課、情報プラザ(市役所1階)、あいあいセンター(中央区長浜一丁目)で。

問い合わせ:障がい者更生相談所
【電話】092-713-8900【FAX】092-715-3587

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU