文字サイズ
自治体の皆さまへ

ちくご日和~まちの話題~

40/49

福岡県筑後市

▽YouTube(ユーチューブ)「ちくご恋するチャンネル」
YouTube「ちくご恋するチャンネル」で、市内で行われたイベントなどの動画を公開しています。
※動画の閲覧には通信料がかかる場合があります。

■(投稿)おいしくできたよ!おにぎらず 二川学童保育所
二川学童保育所「スマイルクラブ」は、小学1年生から6年生までの54人が在籍し、地域でその運営をしています。
夏休み中の7月31日、同地域内でトマトの生産をしている貝田輝子さんを講師に迎え「おにぎらず教室」を開催しました。「おにぎらず」とは「握らないおにぎり」のことで、手が汚れずに子どもも食べやすいといわれています。児童らは、貝田さんから食物の栄養などの話を聞いた後、たくさんの具を乗せたおにぎらずを作り、おいしそうに頬張りました。

■(投稿)諏訪神社八朔大祭 諏訪神社奉賛会
8月11日、諏訪神社と筑後市中央児童遊園で同祭を開催しました。コロナの影響により4年ぶりの開催となった今回は、準備など苦労した部分も多かったのですが、地域の皆さんの協力もあり、近年で一番盛り上がった祭りとなりました。
当日は、子ども神輿(みこし)や小中学生による太鼓の演奏、キッズダンスなどが披露され、家族連れなど約2,500人が参加。地域の人たちが交流し、賑(にぎ)わいや魅力ある羽犬塚駅周辺地域になるよう、今後も同祭を継続していきたいと考えています。

■美味(おい)しいっ! ちっごの日「シャインマスカット」
9月12日・15日、市農畜産物利用拡大推進協議会は、地域で生産された農畜産物を知ってもらおうと、市内小学校にシャインマスカットを提供しました。
12日、水洗小学校の4年生は、給食の時間にZoom(ズーム)で市農政課職員とJAふくおか八女筑後地区センターの職員から、ブドウの品種ごとの特徴や収穫の時期、美味しいブドウの選び方などを学びました。師富純伶さんは「甘くて美味しいです」と笑顔で話しました。

■手間暇かける伝統 10年ぶりの快挙!全国大会に出場
第39回県八女茶手もみ競技大会で優勝し、静岡で行われる全国大会に出場することを報告するため、8月24日、JA茶業部青年の会の会員で構成された筑後チームが西田正治市長を訪れました。
同チームが全国大会に出場するのは10年ぶり。西田市長は「八女茶のPRのためにも、また地元のためにもチームワークで頑張ってください」と激励しました。

■農業と向き合って 全国農業協同組合中央会会長賞受賞
全国豆類経営改善共励会で同賞を受賞した農事組合法人富久の代表理事である松永博視さんらが、報告のため8月24日に西田市長を訪れました。
同法人は、新品種である大豆「ふくよかまる」を2年間にわたり試験栽培したことや、後継者育成の取り組みが大きく評価されたものです。
松永さんは「今年は芽立ちも順調です。10a当たり200kgは収穫したいです」と収穫に向けて意欲を語りました。

■笑顔で伝える食と命 野菜ソムリエアワード金賞受賞
トマトの生産者で野菜ソムリエプロの資格を持つ貝田輝子さんが、同大会の個人部門で金賞を受賞。その報告に、8月24日、西田市長を訪れました。
貝田さんは、料理教室や野菜・果物を用いたブーケ「ベジフルフラワー」を通した食育活動を行っています。「これからも、トマト農家だからこそ分かる野菜や果物の命の大切さや美味しさ、生産者の思いを皆さんに伝えていきたいです」と笑顔で話しました。

■夏の夜空を彩る 水田天満宮千燈明祭
8月25日、約700年前から続くこの伝統行事は、五穀豊穣(ほうじょう)を祈り、ホタテ貝の貝殻に菜種油を入れた灯明を奉納したのが始まりといわれています。
この日の夕方、白づくめの鉢巻、腹巻姿の地元小学生による「裸ん行」が行われ、日没後には、櫓(やぐら)・楼門に取り付けられた灯明台に火がともされると、幻想的で美しい明かりが来場者を魅了。打ち上げられた花火と共に、会場を彩りました。

■がんばりました! 羽犬塚中学校陸上部
9月13日、同部の樋口明歩さんと水上琢さんが大会出場の報告に西田市長を訪れました。
樋口さんは、福岡県中学校陸上競技大会の共通女子走高跳で優勝し、九州中学校陸上競技大会への出場資格を獲得(台風のため大会中止)。水上さんは、同大会の共通男子110mハードルで全国標準記録を突破し、全日本中学校陸上競技大会へ出場しました。
これからの活躍を期待しています。

■家内安全と五穀豊穣 溝口竈門(かまど)神社千灯明祭
この行事は、享保17年(1732年)に起きた凶作や流行病などの災いを取り除くために、神前に灯明を掲げ祈願したのが始まりといわれています。
9月16日、地域の小学生が提灯を手に「わっしょい、わっしょい」と声を出しながら、神社と矢部川の間を2往復する「裸ん行」で身を清めた後、かつての溝口城の天守閣を模して組み上げた約10mの櫓に灯明を点火。会場から歓声が上がりました。

*****************************
このコーナーでは、皆さんが取材・撮影した記事と写真を随時募集しています。

くわしくは、総務広報課
【電話】65-7004【FAX】52-5928【URL】https://www.city.chikugo.lg.jp/へ。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU