文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和5年度 全国学力・学習状況調査の結果について

24/46

福島県大玉村

4月18日(火)村内小学校6年生及び中学校3年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。この度、結果がまとまりましたので、大玉村小・中学校全体の概要についてお知らせします。
調査内容:
(1)教科に関する調査
[小学校6年生]国語、算数
[中学校3年生]国語、数学、英語
(2)生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査

■教科に関する調査から
◇小学校では、国語・算数ともに全国平均よりやや下回っていますが、昨年度より全国との差は縮まりました。算数においては、中間層の児童が少なく、二極化が見られます。中学校では、国語・数学ともに全国平均をやや下回っており、英語に関してはさらに下回っています。

◇小・中学校の国語、英語ともに「書くこと」に課題があり、自分の考えや意見を条件に合わせて書くことが苦手です。算数、数学に関しては計算などの基本的な内容の定着に課題があります。「授業内容がよくわかる」と肯定的に答えている児童・生徒の割合が全国平均を上回っていますが、学力の結果として表れていません。授業を理解しても、継続して学習していないため、定着が不十分なようです。AIドリルなどを活用し、基本的な内容の学習を繰り返し、継続的に学習を進めていく必要があります。

◇小・中学校においては、「ねらいを明確にした単元構想・授業構想」「発問の工夫」「必然性のある話し合い活動」「教師のコーディネート」を意識した授業を展開するとともに、根拠を説明させることを意識しながら言語活動に取り組んでいきます。また、「まとめと振り返りの充実」においては、自分の考えや意見をまとめ、それらを発表し、共有する活動を実践していきます。さらに、ペア学習やグループ学習を積極的に取り入れ、子どもたちの学び合いの中で疑問や課題を解決していく授業に取り組むなど、授業改善を図っていきたいと考えております。

■生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査から
◇「地域や社会をよくするために何かしてみたいと思いますか」の質問に対して肯定的な回答が小・中学校ともに全国平均を大きく上回っています。おおたま・オータム・フェスタやコミュニティ広場に小中学生が参加したり、地域学校協働本部事業における学校支援ボランティアの方々など他市町村より地域の方々と触れ合ったりする機会が多く、地域のことを考える児童生徒が多いことが伺えます。

◇「あなたの学級では、学級生活をより良くするために学級会で話し合い、互いの意見のよさを生かして解決方法を決めていますか」の質問で、小・中学校ともに全国平均を大きく上回っています。また、「学級活動における学級での話し合いを生かして、今、自分が努力すべきことを決めて取り組んでいますか」の質問においても全国平均を大きく上回っています。学校生活の基盤である学級活動が充実しており、児童・生徒による自治活動ができています。

◇「家で自分で計画を立てて勉強していますか」の質問に対して小・中学校ともに全国平均を上回っており、平日の家庭学習を1時間以上学習している児童生徒の割合も全国よりも高いです。しかし、2時間以上学習している児童生徒の割合は全国よりも低く、宿題だけ学習している児童生徒が多いと推測できます。宿題だけでなく、苦手なところを自主的に学習するなど主体的に家庭学習を行うことができるように工夫する必要があります。

◇本村における学力は、小・中学校ともに全国平均をやや下回っています。学校においては、基礎的な内容の定着、学び合いによる主体的な学習など授業改善に取り組み、家庭においては、宿題以外の学習を自主的に行うなど質、量ともに改善していく必要があります。

◇本村が推進している「地域と共に歩む学校づくり」に関連した質問項目は概ね良好で、地域の方々とのふれあいを通して豊かな体験活動ができています。
今後とも各家庭、地域の皆様には、保護者ボランティアや学校支援ボランティア等への積極的な参加に加えて、地域学校協働活動事業へのご理解につきましてもよろしくお願いいたします。

◇今後も、おおたま学園コミュニティ・スクールや地域学校協働活動事業における学校と保護者、地域との絆を大切にしながら、地域総ぐるみで、子どもたちの健やかな成長を支えていくことができますよう、村民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU