文字サイズ
自治体の皆さまへ

自分で、みんなと一緒に、地域の防災力を高めよう!

5/13

秋田県

大規模な災害が発生した際には、自治体、警察、消防、自衛隊などの「公助」だけでは十分な支援ができない場合があります。そこで必要になるのが「自助」と「共助」。自分の命は自分で守る、地域で互いに助け合うという意識、行動が求められます。災害時に被害を最小限に抑えるため、まずは身の回りの備えから始めてみてください。

■自分(家族)の命は自分で守る!
(1)備えよう
いざというときに備えて、生活に必要なものをまとめておきましょう。家族1人につき1つのリュックにまとめておくのがポイントです。リュックは持ち出しやすい場所に保管するようにしてください。また電気、ガス、水道などのライフラインが止まったときに備え、飲料水や保存のきく食料などを備蓄しておくことも大切です。

(2)正確な情報を知ろう
個人が簡単に情報を発信できる今では、誤った情報が出回ることが多々あります。情報は信頼のおけるラジオ、テレビ、自治体などから得るようにしてください。インターネットが使える場合のオススメは「秋田県防災ポータルサイト」。このサイトには災害時に限らず、日頃から見ておくべき、知っておくべき情報が集まっています。ハザードマップを見てリスクや避難場所をあらかじめ確認しておきましょう。

(3)やるべきことを決めておこう
○地震
家具の下敷きになったり、落下物でケガをしたりすることのないよう、家具の配置場所と転倒、落下の危険性をチェックし、必要な際には配置替えや転倒・落下防止策を講じてください。いざというとき慌てずに済むように、家族全員で避難場所までのルートや安全な移動方法を確認し、実際に下見しておくことも大切です。安否の確認方法や集合場所についても話し合っておきましょう。

○風水害
家族で風水害対策に関する知識と心構えを共有する際に便利なのが「マイ・タイムライン」。国や自治体が普及を推し進めるこのツールは、過去の風水害被害を教訓にして作られました。使い方は簡単で、居住エリアの洪水リスクを知り、風水害発生時にどのような避難行動が必要か、どういうタイミングで避難するのがよいかを考えながら、防災行動を時系列に整理してシートに記入していくだけ。それでいて、あらかじめ災害の発生が予測できる大雨、台風対策には有用性があります。シートは県のウェブサイトからダウンロードできるほか、スマートフォンでマイ・タイムラインを作成できるアプリ(Yahoo!防災速報など)もあります。ぜひご活用ください。


■自分たちの地域は自分たちで守る!
地域防災のリーダーとして活躍する消防団は、社会人、学生、主婦など、普段はさまざまな顔を持ちながら「我がまち」を守っています。「私でもできる?」という人にこそ知ってほしい、消防団のホントのトコロとは。
〔詳細は本紙をご覧ください〕

■教えて1消防団
Q1 私でもなれますか?
団のある市町村に居住、勤務、通学している人で、18歳以上の人であれば、年齢、性別、職業を問わず入団できます。団員の多くは家庭や仕事を持ちながらできる範囲で活動に参加しています。

Q2 ズバリ、やりがいは?
防災に関する幅広い知識を身につけることができるほか、たくさんの団員や地域の方などとも顔見知りになれます。「いつもありがとう」など声をかけてもらえる機会も多く、やりがいにつながっているという声が多く寄せられています。

Q3 手当もあるって本当ですか?
団員には階級に応じた年額報酬(数万円程度)や、出動報酬(1回数千円程度)が支給されます。万が一、公務でケガをした場合には治療費が支払われるのはもちろん、休業の補償などもあります。

Q4 やめたくなったらやめられますか?
入団、勤続に関して一切強制されることはありません。退団も本人の自由意志で行うことができます。

■2023年7月の豪雨災害
消防団員が活躍しました!
記録的な大雨に見舞われた2023年7月。そこでも地元の消防団は、住民の避難誘導、排水活動、雨が収まったあとの復旧活動に率先して取り組みました。内水氾濫により、とりわけ被害の大きかった秋田市では、622名の団員が水防活動を行い、人命の安全確保と被害の軽減に多大な貢献をしました。
この活動で令和5年度水防功労者国土交通大臣表彰を受けました。

■消防団員募集中!
消防団や消防団協力事業所の詳細は秋田県防災ポータルサイトへ

本紙8ページに関するお問い合わせは県総合防災課(【電話】018-860-4563)、本紙9ページは県消防保安室(【電話】018-860-4565)へ

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU