文字サイズ
自治体の皆さまへ

広報見聞録~まちの出来事や話題を紹介します~(1)

23/36

秋田県大仙市

■県内外で活躍する地元アーティストが集結 Music Festival in DAISEN 大音郷2023
「Music Festival in DAISEN 大音郷2023」が6月18日、大曲市民会館・大ホールで開催され、約500人の方が来場し、歌声を楽しみました。
このイベントは、大仙市に縁のある歌手や若手アーティストが共演し音楽文化発信型イベントとして開催するもので、今年で6回目。初出演3人を迎え、ジャズやバラード、演歌などさまざまなジャンルの歌で会場を盛り上げました。また、恒例のスペシャルデュエットも開催。栗林聡子さんとセレンさんが息ぴったりの歌唱を披露しました。かさはらもとじさんのステージでは、仙北地域のマスコットキャラクター「柵麿呂(さくまろ)くん」がサプライズ登場し、「柵麿呂くん音頭」を披露しました。
フィナーレでは、出演者6人で「大曲の花火」のテーマソング「夢の空」を合唱。音楽の郷「大仙」を素晴らしい歌唱で盛り上げました。

■杉の苗木300本を植林 森林の魅力推進「植林体験事業」
「植林体験事業」が5月30日、ぬくもり温泉ユメリア北側の市有林で行われ、西仙北高の全校生徒と職員、秋田林業大学校の1年生など約90人が参加しました。
市が今年度実施する再造林モデル事業(ユメリア北側市有林のうち6.43haに12,860本植林予定)の一環として行われた植林体験。高校生らが林大生の手解きを受けながら、杉の苗木約300本を植林しました。参加した高校生は「自分たちの植えた苗木が大きく成長して、立派な杉になり、杉林になるのが楽しみ。また、職業としての林業に興味がわいた」と話しました。

■田植え通じて伝統をつなぐ 大綱米プロジェクト
大綱米プロジェクトの田植えが5月22日、北野目地区の田んぼで行われ、西仙あおぞらこども園とみつば保育園の園児らと西仙北小5年生43人、西仙北中3年生46人、西仙北高全校生徒54人が作業をしました。
同プロジェクトは、「刈和野の大綱引き」の綱作りに必要な稲わらの確保と、農業体験を通して園児から高校生までが一丸となり、地域活性化を図ることを目的に実施。秋には、稲刈りとはさ掛け作業を行い、稲わらは大綱制作に活用、収穫した米は小・中学校や高校の授業などで活用されます。

■大賞の部優勝は髙橋真理香さん(男鹿市) 秋田おばこ節全国大会
第32回秋田おばこ節全国大会が6月4日、大曲市民会館で開かれました。
4年ぶりの開催となる今大会には、3部門に県内外から96人が出場。このうち44人が出場した「大賞の部」では髙橋真理香さんが優勝。妹の髙橋杏里さん(年少の部出場)と姉妹でトップに輝きました。各部門の入賞者は次のとおりです。
※入賞者詳細は本紙をご覧ください。

■市で3件目の重要文化財に 佐藤家住宅重要文化財指定書伝達式
内小友地区の佐藤公一さんの住宅が国の重要文化財に指定され、指定書の伝達式が5月26日に行われました。
今回指定を受けたのは、明治29年の陸羽地震の被災後、約10年をかけて再建された主屋、文庫蔵、味噌蔵、米蔵及び検査所、大工小屋の計5棟。佐藤さんは「文化財として指定されたことはとても誇らしいこと。家だけでなく、掛け軸や美術品、写真などを合わせてこの家の魅力だと思っているので、ゆくゆくはいろいろな人に見てもらえるようにしていきたい」と語りました。

■田植え終了を祝い、豊作を願う 楢岡さなぶり酒花火
楢岡さなぶり酒花火が6月3日、南外ふれあいパークで行われました。
田植え終了を祝い、農作業をねぎらうとともに今年の豊作を願うために行われているもので、今年で16回目。当日は、出羽鶴酒造のふるまい酒や地元の民謡保存会による発表、お笑い芸人のハナコによるお笑いライブなどが行われ、会場を盛り上げました。
夜には花火が打ち上げられ、(株)和火屋の花火解説のもと、4号玉や5号玉、スターマインなど約800発が打ち上げられ、南外地域の夜空を彩りました。

■大きく、おいしく育ちますように かえで保育園と大曲農業高校の農業体験交流
かえで保育園(大花町)の園児による農業体験が5月30日、保育園内の畑で行われました。
今年の5月9日に、同保育園が大曲農業高校に畑づくりを依頼したことから交流が開始。当日は、サツマイモやエダマメなど計6種類の野菜と花を、高校生と一緒に植えました。今後は、園児たちが交代で水やりをしながら野菜の生育を見守ります。
今回植えた野菜は、園の給食などで使うほか、大農生がサツマイモを使ったジェラートやクッキーの作成・販売を予定しています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU